注文住宅新築時のトラブルをおこさない住宅会社選び
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。
☆あめりか屋施工事例←ぜひごらんくださいね☆
注文住宅新築時のトラブル
ヤフー知恵袋やネットでの情報を見ていると、「注文住宅新築時に住宅会社とトラブルになった」という話をよく聞きます。
かくいうぼくもこういう仕事をしているので、遠くに住む友人から「ハウスメーカーからこんなこと言われたんだけど、どうなんだろう?」とか言われたり、写真が送られてきて「こんな施工してあったけどこんなひどいのありえるの?」とか相談されることが結構あります。
相談された時、どちらかに肩入れせずフラットな立場でアドバイスするようにしていますが、なかにはさすがにこれはメーカー側がひどいな・・・と言わざるを得ないケースもあり、せっかくの夢のマイホームを建てているのに不満・不安を抱えながらしている人が結構います。
建設工事の仲裁合意書
建設工事にともなう仲裁合意書というものがあります。
※ミナミの帝王を最近よく見ているので、なんだか怖い書類に見えたり見えなかったり。笑
これは建設中のトラブルが起きた時に話し合いで収まらなかった場合、この仲裁合意書を元に指定された第三者を介して解決していきましょう・・・というもの。契約をするときにこれもセットで記入っすることになる書類です。
トラブルはおこるもの
このようにネットで書かれていたり、友達が相談してきたり、仲裁合意書という書類があるということは、注文住宅を新築するときに、お客様と住宅会社でトラブルが起きてしまいがちなんです。
それこそ、会社の大小やエリア、量産型ハウスメーカーや地元工務店、設計事務所というジャンルの違いなど、さまざまな会社で今までトラブルが全くない・・・というところを探す方が難しいくらいです。
あめりか屋ももちろん例外ではなく、お客様にご心配おかけしたこともあり、不安にさせてしまったこともありました。
しかし「トラブルはおこるもの」って言われても、これから注文住宅を新築する人は当事者にはなりたくないですよね~。
そんなトラブルをおこさないためにどの会社にお願いすればいいのか分からなくなってしまうことも・・・。どの会社なら信頼できるのか?どの会社なら自分たちが満足できる家づくりができるのか?
自分が選んだ会社さんだったら信じぬくこと
しかし、どの会社もトラブルを起こそうと思ってやっているわけではありません。
欠陥住宅を建ててまで家を売りつけてやろう・・・と考えている会社はほぼ無いと思います。(ほぼ無い・・・ということは、そういう会社もあるかもしれませんけどね・・・笑)
自分たちが、人としての相性が合うな、信じることができるな、仕事の取り組む姿勢に共感できるな・・・と感じる会社さんであれば、どの会社さんへお願いしても満足いく家ができるのではないでしょうか?
そしてここが一番大事ですが、自分がいざ選んだら「その会社さんを疑わないこと。もしも何かあったら、一緒に解決していこうと覚悟する」くらいの決意で、住宅会社を選んでもらった方がうまくいくと思います。
・・・
そうです。やっぱり信じぬくこと。一番大事なのは信じぬくことですね。負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないことも大事ですけど、やっぱり信じぬくことです。それが一番大事~です。
やっぱり最後は小ボケを入れたがりましたが、ぼくたちもそんな信じぬいてもらえる会社であるように、信頼していただける人間になれるように、がんばっていきます!
【他にもこんな記事がおススメ】
※ なぜ家を買うのか?お金のことなんかよりも大切にしたい理由
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=83.1kg(+0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。