省エネ+創エネの家づくりがくる?

食べログってご存知ですよね?飲食店の口コミサイトの。ぼくはその食べログを愛用してまして、半年ほど前からとうとうプレミアム会員(有料)にまでなりました(笑)
なぜ有料会員になったのか?というと、ランキング検索ができるからなんです。
ランキング検索は、点数が上位のお店から検索できるすぐれものなんです。
例えば出張で名古屋に行ったとしましょう。昼にラーメン食べたいなぁと思って、名古屋市内×ラーメンでランキング検索をすると、まぁ分かりやすいこと。点数の高いところから表示されるだなんて、めちゃくちゃ便利です。
ラーメンって店によって味がかなり違いますし、最近はとんこつやしょうゆとかだけでなく、煮干し系や魚介系やつけ麺やまぜそばなどかなり多くの種類があり、ラーメン店も無数にあります。とくにラーメン屋さんなんかは、見かけたお店にふらっと立ち寄るのもいいんですけど、ありゃぁ失敗した~って思う事もありますよね。
でもそんな時、サイバーなぼくはランキング検索!
点数の上位のところで、好みと照らし合わせながら、お店を選ぶわけです。

↑麺屋ジョニーのこってりつけ麺です。うどんではありません。はまってます↑
・・・というただのラーメン好きの食いしん坊のたわごとはさておきまして。
さて、今回はエネルギーと家づくりについて、まじめなお話を。
ぼくらの生活は、従来はガスや灯油が主体であったエネルギー源を、十数年前から電気(オール電化)へとシフトしてきてますよね。オール電化って、ガスや灯油をエネルギーとして使うよりもランニングコストが安くて、火災への安全性も増しますし、IHクッキングヒーターは油のはねなどが少ないことで掃除のしやすくなる、などのメリットを背景に急激に普及していて、全国的にみても今や新築住宅のかなりの割合がオール電化住宅と言っても過言ではありません。(ガスにも良さがあり、いろんな面で検討していますが。それはとりあえず置いておきます。)
しかし、昨今のエネルギー事情のゴタゴタから、エネルギーへの考え方を変える必要があるとも言われていますよね。
(ここでは、自然エネルギーの現実性や、原子力の是非や、家庭電力の省エネ化を進めても国全体レベルのエネルギー使用量的にはどうなの?といったことなどはさておき…。)
変わってきたエネルギーへの考えたかたの一つとして、いかにエネルギーを使わないでおくかという考えがあるということ。
家本体そのものの高断熱化へのグレードアップで極力エネルギーを使わないようにするのと、エアコンなどの設備機器のますますの高省エネ仕様による、省エネルギー。
そしてもう一つが太陽光発電などの電気を創るまさしく創エネルギーの活用です。
この二つを融合させて、使ったエネルギーと創ったエネルギーがプラスマイナスゼロになる、もしくは光熱費がプラスマイナスゼロになるような発想が注目されてるんです。(前からこの考えはありましたが・・・)
というわけで省エネ+創エネのゼロエネルギーな家づくりがもっともっとくるぅ~~っていう背景を書きました。
でも、結局はお金がかかる話ではあります。
ではどうやったらそれができるの?というのは書ききれませんので、また別で。
---------------------------------------------------
株式会社あめりか屋
福井県敦賀市長沢13-13-1
3代目一級建築士
家づくりのアドバイザー
篠原 秀和
facebookやってます。ぜひお友達になってください。
---------------------------------------------------


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。