住宅ローン情報2(保証人って必要?)
きらめき(地元のフリーペーパー)にて、「ぼく=住宅ローンを語るやつ」みたいなことを書いてみたもので、本当に語っているところをアピールするために(?)またまた住宅ローンのお話をします。
↑こんな感じで語っちゃたりしちゃってます。別名「続きはwebで作戦」です。↑
先日、このようなご相談をいただきました。
「住宅ローンを組む時に、保証人っているんですか?」
「ローン(借金)の保証人」と聞くとなんだか大変なことになるイメージありませんか?借りている本人が払えなくなったら、保証人が肩代わりしなきゃいけない…かぁ~~なんて大変なことでしょうか。一生の友情も愛情も冷めるかもしれません。
ぼくたち住宅ローンを組む方の借り手としては、保証人をたてるといのはそう簡単な話ではないですよね。保証人たてられないし、ローンを組めなくなっちゃうという人も出てくる。
でも銀行さんなどの貸し手としては、リスク回避として保証人は必要なもの。
そんな問題を解決するために、『保証会社』が保証をつけるということが一般的になっています。(特別な事情で保証人が必要なケースがあるらしいですが)
保証会社が借り手から手数料をもらう代わりに、保証人の役目を果たすということなんです。ですから、保証会社がローンの審査を行うという仕組みになっているんです。
だから、保証会社への保証料としてお金が結構かかります。だいた~いですが、1000万円35年返済で約20万円くらいかかります。これだけのお金を払って保証してもらってるんですねぇ。だから住宅ローンの諸経費ってばかにならないんですよ。保証人も保証会社もいらないローン(フラット35など)がありますが、なんだかんだで諸経費はかかるものですので、諸経費込みの総支払額という考え方がおすすめです。
明日からまた連休という方も多いと思います。事故に気をつけてもらって、健やかな休日をお過ごしください(^^)
---------------------------------------------------
株式会社あめりか屋
福井県敦賀市長沢13-13-1
3代目一級建築士
家づくりのアドバイザー
篠原 秀和
facebookやってます。ぜひお友達になってください。
---------------------------------------------------
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。