スマートハウスってなんでしょうか?

今日は「スマートハウスってなんなの?」とお客さまから聞かれましたので、お答えした内容をブログに書いてみることにします。
スマートハウスって言葉、最近聞いたことありませんか?そのスマートハウスって意味はなんなのでしょうか?
解説しますと、スマートハウスというのはいわゆる一つの省エネ住宅の一種です。ただ、省エネ住宅と言っても、
 ・省エネ基準適合住宅
 ・認定長期優良住宅
 ・認定低炭素住宅
 ・ゼロエネルギー住宅
 ・LCCM住宅
 ・スマートハウス
と、こんなにたくさんのものがあり、他にも細かく言うといろんな定義があるようです。
それぞれにおおよその定義がありますが、僕的に一番ふわっとしてるなぁ~と思うのがスマートハウスです。これは単なる一般名称で、法律や制度的な規定はありません。つまりどっかで誰かが「スマートハウスって名前をつけたら売れるんじゃん?スマートフォンはやってるし~」と勝手に名前をつけただけかと。
ある一定の決まりというか暗黙の了解としては、最低でもHEMS(電気の発電や使用量などが分かるモニター。見える化。)をつけて、太陽光発電を載せたものがスマートハウスと呼べるとか。
電気自動車への充電設備とか蓄電池とかいろいろあるんですが。
そもそも省エネ住宅とは、
電気を創る創エネルギーと、使う電気を減らす設備・取り組みをプラスすることにより、省エネルギーをはかる住宅のこと。
電気を創るためには
 ・太陽光発電
 ・エネファーム 他
などがあり、
使う電気を減らすためには
 ・建物の断熱効果を高めて冷暖房費を減らす。
 ・庇や窓の配置を工夫して日射しや風通しのいい家にする。
 ・設備や家電を高効率で省エネタイプのものにする。
 ・HEMSを利用し節電をする。
 ・こまめな電源OFFをして節電する。 他
などといった多くのことがあります。
家という商品を売るだけだと設備を搭載して省エネですよ~と言えるかもしれませんが、お客さまが生活をしていくなかで、なにをもっていいなと思うのか、そもそもどうしたいのか、というあり方をつかまないといけないのではないでしょうか。
断熱効果が低くて、結局は電気をかなり食う家であれば、太陽光を載せたスマートハウスにしても光熱費はなかなか下がりませんし、バンバン電気を気にせず使う人ですと、せっかくのHEMSをつけても環境への省エネ効果はあまりないでしょう。省エネなんかどうでもいい、とにかく機能満載のスマートハウスにしたいという方は別ですが。
あくまで省エネをするのであれば、そういう機能(設備)をつければいいだけではなく、使う電気を減らす家づくりをしたり、住む人の節電意識を高くすることも必要だと思うんです。機能を満載して省エネ気分になるだけになってしまわないように。
(あ、別にスマートハウスが悪いと言ってるわけではありません。使う電気を減らす家づくりをしているものも多くありますので。)
ちなみに、僕は節電できるタイプでないのでエラそうに言えませんが…。TVつけっぱなし、電気つけっぱなしで寝ることもたまにありますし、
さらにいうと

(いつかしか乗ってみたいBMW2002)
こんなような壊れやすい燃費の悪い車ほど私は好きです。
脱線しましたが最後に、まとめ。
もちろん性能の高い省エネ住宅にするにはそれなりにコストもかかります。ランニングコストがかからないので、最終的には費用はとんとんになるという話もありますが、単純に初期投資はその分増加にはなります。
どこまでをお客さまが求めているのか?どういう生活がしたいのか?というような、「お客さまそれぞれの価値観」を一緒に見出していったほうがいいのではないかなぁ~って思います。
---------------------------------------------------
株式会社あめりか屋
福井県敦賀市長沢13-13-1
3代目一級建築士
家づくりのアドバイザー
篠原 秀和
facebookやってます。ぜひお友達になってください。
---------------------------------------------------


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。