キッチンの高さってどうやって選びますか?
キッチンの高さ
キッチンのワークトップ(天板)は、ステンレスにしますか?人工大理石にしますか?それともタイル?と選べるのはなんとなくご存知かと思いますが、
キッチンの高さ(ワークトップの高さ)も選べるのはご存じでしょうか?
そうです。キッチンの高さは80㎝・85㎝・90㎝から選べるんです。(一般的にそうですが、もう少し細かく設定できるメーカーさんもあります)
高すぎると力が入りづらいし、低すぎると腰が痛い
その中間の85cmが最も多いのですが、昔のキッチンは今より低いものがほとんどでした。
古いアパートのキッチンなんかは75cmというのもありますしね。
そういった低いキッチンを使っていると、寸胴などの大きな鍋料理や包丁で上から力を入れる作業はやりやすいかもしれませんが、逆に低いうつむき姿勢になり腰を痛めたりもします。
でも高すぎるとその逆で力が入りづらいということも言われます。
キッチンの高さを決める計算式
じゃあいくつにしたらいいのか?っていうと、身長によって適正値が変わるんです。
身長が150cmの人と、180cmの人とでは、もちろん使いやすいキッチンの高さが違いますよね。
ですので、よく言われる目安の計算式が「キッチンの高さ=身長÷2+5cm」です。
170cmの方は90cmになりますし、150cmの方は80cmとなりますよね。
ショールームで実際に立ってみる
しかし最近では料理=奥様ということでもありませんので、「ご主人は180cm、奥さまは150cmでお二人とも料理をよくされる」という場合もありえます。
そんなときは、キッチンメーカーのショールームにていろんな高さの違うキッチンの前に実際に立ってみるというのが一番おススメですね。
そこでお互いの妥協点というかすりあわせをするしかないので。
(キッチンの高さを可変することはできないので・・・)
最後に
ただいずれにせよ、「身長÷2+5cm」の高さに近いところあれば大抵慣れるってなもんです。笑
いろいろ書きましたが、人間慣れます。笑
今日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!!!笑
~今日の体重=87.5㎏(+0.4)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。