家を建てて後悔すること一位?のコンセントをチェックしましょう

ああしておけばよかったということは?

あめりか屋で家を建ててもらったお客さまに「家を建てて住んでみて、ああしておけばよかった」と思うことはありますか?と聞くと一番多い答えがあります。

それは

コンセントの数と位置

31726906_s

です。

これが家を建てて後悔すること1位ですね。(おそらく)

 

あそこに欲しかった

設計段階、工事中に十分吟味したつもりでも、実際に住んでみたら「あそこにコンセント欲しかった」「あそこはほとんど使わない」とかそういうことがあるってことです。

コンセントが足りないなら足りないで・・・延長コードやOAタップをつけたらそれなりに解消されますが、あまりしたくないですよね~。

5a72f279d01b6860bd6310ee8c1dcf9f_s

こうならならいように、どんなことを気をつけたらいいのでしょうか?一緒に考えてみましょう!

 

まず基本的なことはおさえてもらおう

まず以下のような基本的なことは住宅会社さんがおさえてもらえます。(たぶん)

・TVを置くところにはコンセント多めにしてTVジャックもいる

・掃除機を使いやすいように廊下にうまく配置する

・冷蔵庫や洗濯機はアース付きで高さは高めにする

・エアコンやウォシュレット用にももちろんコンセントは必要

というようなこと。

ここらへんは当然やってくれます。(たぶん)

では何を気にしたらいいのでしょうか?

 

ここらへん抑えておきましょう

・個室には何個コンセント欲しい?

・加湿器(空気清浄機)どこに置く?

・電動自転車のバッテリーは?

・スマホをリビングまわり、寝室まわりで充電する?

・キッチン周りの家電は?

・充電式掃除機、ロボット掃除機は?

・二つ目の冷蔵庫や冷凍庫ってある?

・収納ケースの裏側にならない?

 

見せるか?見せないか?

そこにコンセントがあればいいって書きましたが、実はそんな単純なことではありません。

たとえば、カウンターデスクを造作で作ることがありますが、そのカウンターの上でパソコンやスマホをさわることが多いですよね。

ですので、コンセントをカウンターの上に設置して、使いやすくするってのはよくやること。

IMG_1019aaaa

ただし、これではコンセントが見えてしまっているので、これを隠すためにカウンターの下にコンセントをつけて、使えるようにカウンターに穴をあけて線を通すということもします。

コンセントが見える=家電の配線も見えてくるので、ごちゃごちゃするとアレですからねぇ。

ただ、使いやすいのはやっぱりカウンターの上ですけどね。(どっち!笑)

というように、同じ原理で言うと、うちの設計では玄関から目立つところにはコンセントをつけないようには最低限しています。

 

最後に

そんなこんなでコンセントについて一緒に考えてきましたが、いかがでしたか?

いろいろ考えて、吟味してコンセントを配置しても、住んでみたらアラってこともどうしてもあったりします。汗

さらには5年後は家電も進化していたらここに載ってないこともあります。

なので、ある程度のことはしょうがないか・・・と大らかに捉えてもらえるといいかもしれませんね〜。

 

relaciones_bn2

sn_bn

67193FE9-9F41-446D-A1F5-19F66DB7762A

OnlineShop

LINE480px

siryouseikyu

~今日の体重=87.5㎏(+0.4)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。