「洗面と脱衣を分けたい!」そのメリットとデメリット

「洗面と脱衣を分けたい!」

間取りのご要望でここ数年で急増したのが

「洗面所と脱衣室を分けたい!」

というご要望。

L1830670

こんな感じで洗面スペースと脱衣スペース(お風呂の手前)を分けた間取りが最近よくご要望としてリクエストされます。

 

お風呂に入っているときに洗面を使いやすいから

理由としては

「洗面脱衣室は、誰かがお風呂に入ってるときに、他の人が洗面台を使いにくいから」

でしょう。

みなさんもあるある話だったりするかもしれませんね。

では、どの家もそうすればいいじゃん!という話なんですが、やはりメリットとデメリットがあるんですね。

 

洗面と脱衣を分けるメリット

・年頃の娘が着替えているときに、お父さんが入ってくるという最大のデメリットがない(笑)

・お客さんがきて手を洗ってもらうのに、雑多なもの(物干しなど)が目につきにくい。

・それぞれを収納も設けたスペースにできれば、それぞれの特性に合わせた収納として大活躍。

 

洗面と脱衣を分けるデメリット

・家の面積が大きくなる=費用がかかる

・部屋数が増える⇒動線が増える⇒収納が減りがち、費用がかかりがち

・風呂上がりにちょっと洗面を使いたい時は少し困る

・洗面と脱衣を分けて狭い部屋2つにするよりも、同じ面積でも洗面脱衣室にしたほうが広く取りやすい

・真っ裸で洗面所の前に立ちたい派(たまにいますよね?笑)は、結局一緒のこと。笑

 

最後に

メリットとデメリットを考えて、洗面と脱衣を同じ部屋にするというのもぜんぜんOKです。

SDIM1492

なんせ、間取りって絶対正解はありませんからね。

あれもこれもと要望過多になりすぎずに、例えば20年後30年後もそこそこいいような間取りになるように全体のバランスを考えたコスパをよくすることが肝心だと思うんですよね~。

 

relaciones_bn2

sn_bn

67193FE9-9F41-446D-A1F5-19F66DB7762A

OnlineShop

LINE480px

siryouseikyu

~今日の体重=87.1㎏(+0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。