40歳のあなたは住宅ローンを何年で借りますか?35年?それとも30年?いや25年?
35年の住宅ローン
これから家を買おう・建てよう!という子育て世代のみなさんは、たいていの方が住宅ローンを組むことになると思いますが、多くの方は35年で住宅ローンを借りることになります。
なんなら40年の住宅ローンもあります。
40歳でも35年ローン?
ということは、借りるときの年齢が40歳の方でも35年ローンを組むということです。
でもそうなると完済年齢が75歳です。
「75歳か~~もっと短い期間で借りたほうがいいんじゃ?」
「年金生活になって住宅ローンをはらうのってちょっとなぁ・・・」
「借金なんてなるべく早く返したいから30年ローンにした方がいいんじゃ?」
「いや、がんばって25年ローンにして借金なんて早く返してしまいたい!」
と、頭によぎることもあるかもしれませんね。
短く借りると総支払いがお得になる
ではここで3000万円の住宅ローン(元利均等 / 金利2.0% / ボーナス払いなし / 諸費用別)を借りたら、住宅ローン期間の違いによってどれくらいの支払いになるのかシュミレーションしてみましょう。(かんたんにだいたいの試算ですので)
25年で支払う場合は、月々の支払は127,170円。25年間の総支払いは、38,151,000円になります。
35年で支払う場合は、月々の支払は99,390円。35年間の総支払いは、41,743,800円になります。
比較すると、25年ローンのほうが月々の支払は27,780円高い分、総支払いはなんと3,592,800円も安くなりました!
しかも10年分貯金できる!?
しかも35年じゃなくて25年だったら、10年早くローンが終わります!
つまり単純にいうと住宅ローンを毎月支払っていた127,170円はまるまる自由なお金になるので、貯蓄にも回すこともできるわけです。
127,170 × 12ヶ月 × 10年 = 15,260,400円
これは大きいですよね~。1500万円とかめちゃくちゃ大きいです。通帳見てニヤニヤしちゃいますね。笑
なにかと心配な老後の年金対策にもなりますもんね~。
でも待ってもらうことはできない
「よし!それなら・・・うちもがんばって・・・25年ローンで!!!」
と思ったりしちゃったりしちゃうかもしれませんね。(そういう方向の話の持って行き方です。笑)
でも、いったん冷静に考えることも必要です。
なぜならば
『住宅ローンの支払いを待ってもらう(途中から伸ばす)ことはなかなかできない』
から。
もしも、お子さんがもう1人生まれて数年間の奥様の収入が減ってしまったら?、お子さんの進学で予想以上にお金がかかってしまったら?そんなことを考えるとリスクを回避した住宅ローンというのが大事なんです。
逆に短くすることはできます
ただ、ご安心ください。
待ってはくれませんが、逆に短くすることはできます。
25年でがんばって月々127,170円ならなんとか払えるという場合であっても、あえてリスクを考えて35年ローンにして月々の支払いを99,390円で抑えておいて、差額の27,780円を貯蓄に回して、家族のよきタイミングで繰り上げ返済をする!ということができるんです。
繰り上げ返済は利息の軽減効果もありますのでおススメです。
つまりローンは、支払いを伸ばすことはできないけど、繰上げ返済で短くすることはしやすいんですね。
早く返そうとしすぎないでいい
この繰上げ返済ですが、効果はあるだけにがんばりすぎて(無理して)早く返そうとしすぎないほうがいいんです。
早く返そうとしすぎて、あらゆるいろんなことを我慢したりするのもよくないですしね。
ぼくら日本人は「借金」となるとなるべく早く返したいと思いがちですが、返すことが目的になってはいけませんからね~。
目的は家族が心豊かに暮らすことですからね。
最後に
というように、あくまでローンの期間や資金計画はご家族それぞれですが、得をするローンというよりもリスクを回避したローンという方がうまくいく場合が多いっていうことをお伝えしたかったわけです。
住宅ローンはなるべく長めに借りておいた方がいいですよ~~~というのが鉄則なんですね。
~今日の体重=88.8㎏(-0.0)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。