二郎っぽいラーメンを提供するお店が増えてきてますね
我がゴリラ屋
2013年にオープンされてからずっと通っているゴリラ屋。
福井市にも二郎インスパイアのお店ができたんだ!と感動し、それからずっと通ってます。
一時期はゴリラ会と名うって月一回仲間とゴリラ屋に行くようになり、それからコロナ禍はしばらく行かなくなり、その後今は頻度が少なくなったものの福井市で食事となればぼくのファーストチョイスはゴリラ屋です。
そんなゴリラ屋は賛否両論あるお店です。
Googleマップの口コミを見ると分かりますが、なかなかの評価です。。。
お店のルールがはっきりとしたものがあるため、そこの評価がほとんどです・・・汗
口コミで退店させられたとかは事実でしょうが、味がマズイという口コミも見かけましたがぼくは違う意見です。
ちゃんとうまいです。
言うなれば、二郎としてちゃんとうまい。
いろんなお店で二郎を食べてきたからこそ分かる、ゴリラ屋のクオリティの高さ。
二郎インスパイアのお店でゴリラ屋を超えるクオリティの味に出会ったことはありません。
(ま、美味しいとか美味しくないとかは人それぞれですけどね)
二郎っぽいラーメン
そんなゴリラ屋に振り返ってみると4ケ月半ほど行けてないので、他で二郎欲を満たそうとしてきました。
とある二郎専門店じゃない某ラーメン屋さんにて、アレンジとして二郎が出されてましたが、正直イマイチでした。
二郎を意識した看板、店内でしたが、麺は細麺の盛り付けだけ二郎っぽくしたただの大盛りラーメンでした。(これはこれでうまいけど二郎ではない)
最近では二郎の認知度が高まり、いろんなところで二郎っぽいラーメンを提供するお店が増えてきてます。(松屋とかスガキヤでもあるみたいですしね)
しかしその中でちゃんとした二郎は少数派。
二郎を食べたことない方がそれらの二郎っぽいラーメンを食べて「これが二郎ってやつか〜」と思わないでもらいたいです。
本来、二郎とはもっと素晴らしいものなので。(熱)
最後に
「てことは、ゴリラ屋に行けばいい!ってことね!!」
とかんたんにはならないでください。笑
なぜならば、初めて行く人はルールを知らないとラーメン食べられないこともあるので。
我々のそんな思いも通じてか、お店の方でルールを公開してくれてるので以下のサイトを熟読していただいてから行くようにしてくださいね!
↓
(本当は常連と一緒に行くのが一番いいんですけどね)
~今日の体重=88.3㎏(-0.5)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。