土地買って家を建てる時に収める税金の種類
税金
土地買って家を建てると「税金」がいろいろとかかります。
土地から買う場合は特に税金がアレコレかかってくるんです。
今日のブログではどんな税金がかかるのか?をかんたんにお伝えします。
土地・家を買うときにかかる税金
まずは土地・家を買うときにかかる税金です。
・印紙税:土地、家を買うときに売買契約を作成しますが、このときにかかるのが印紙税です。
・登録免許税:土地や家を買うと、自分の権利を明らかにするために登記をしますが、このときにかかるのが登録免許税です。
・不動産取得税:土地や住宅を買ったり、不動産を取得したときにかかるのが不動産取得税です。
また、場合によりますが・・・
・贈与税:親や親族の人などから資金の贈与を受けたときには、贈与税の対象になります。
・相続税:亡くなって相続のときに土地や家を取得したときも相続税の対象になります。
この二つは金額や条件によって変わりますので、「対象になります」と書きました。
土地に消費税はかかりません
なお土地には消費税がかかりません。
このことを知らない方も結構いらっしゃいますよね~。汗
(家には消費税はかかりますが)
ということで一番大きな土地価格に消費税がかからなかったということでよかった・・・というだけではなく、家を建てたあとにもいろいろと税金がかかるんですねぇ。
土地・家を所有しているときにかかる税金
・固定資産税:その年の1月1日現在の所有者に対して課税されるものです。
・都市計画税:原則として都市計画法による市街化区域内に不動産を持っているときに課税されるものです。
固定資産税は結構バカにできませんが、年10万円までっていうイメージでしょうか。
あくまで土地・家の評価額によりますが。
最後に
ぼくは税金について詳しく語れる資格は持っていないのでこの程度の説明にしておきますが、いろいろ税金ってありますね。汗
なんだかな~という気持ちにもなりますが、どうしようもないものだったりします。
大事な税金は有意義な使い方をしてもらって、よりよい国、よりよい暮らしにつながるようにしていってもらいたいですね。
(だからこそ政治って、選挙って、大事ですね!)
~今日の体重=88.3㎏(-0.5)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。