リビング併設の畳スペースってどうする?段差無し?段差あり?
リビングにつながる畳スペース
昨今、新築において本格的な和室は設けないおうちがほとんどですが、リビングにつながる畳スペースには一定の人気があります。
↑こうしてLDKに併設された畳スペース
畳でゴロンと横になるのはやっぱりいいもんですし、小さいお子さんがいるときなんかは何かと使い勝手いいですしね。
段差ありにする?段差なしにする?
そんなリビングにつながる畳スペースですが、
段差あり(小上がり)か、
段差なし(フラット)か
のどちらにしますか?
それぞれのメリットとデメリットをまとめてみますね。
段差あり(小上がり)のメリット・デメリット
段差あり(小上がり)のメリットは・・・
〇収納ができる(引き出し)
〇段差にベンチのように座れる
〇寝転んでも地べた感がない
段差あり(小上がり)のデメリット
×掃出窓に面している場合、外との段差が高くなってしまう
×空間が狭く感じることも
×つまづく(バリアフリーじゃない)
×フラットよりも収納をつければその分コストがかかる
段差なし(フラット)のメリット・デメリット
段差なし(フラット)のメリット
〇段差がない=つまづかない(バリアフリー)
〇部屋が広く感じるし広く使える
〇フローリングと畳をまたいでなにかを置くことも可能(家具とかたとえば座布団とか)
段差なし(フラット)のデメリット
×小上がりのメリットがない(かこわれ感がない)
×空間にメリハリがなくなることも
×ごろんとしたとき、人が歩く足元で寝転ぶ感じになる
最後に
ということで、これらのメリット、デメリットを参考にしてもらって、そもそも畳スペースをどんな使い方にしたいか?という点も大事にして、ご夫婦で話し合ってみてくださいね~。
子どもが遊ぶ空間、来客時の寝るスペース、ゴロンところがってTV見る、収納を確保したい・・・などなど。
さまざまある使い方を知り、そしてそれを考えて話し合うのってのが家づくりで大事な過程ですね~。
~今日の体重=88.9㎏(-0.9)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。