今後住宅ローンを借りるなら別のローンを組まないのが鉄則
マイカーローン
車を買う時マイカーローンを使う方は多いかと思います。
ただ、今後住宅ローンを借りる予定がある方はマイカーローンを組まないほうがよいですし、他にもローンを借りない方が良い・・・っていう話はご存知ですか?
借り入れ限度額が変わるから
基本的には金融機関(保証会社)から自分たちが住宅ローンをいくら借りられるか?という査定をされるわけですが、一般期には「借り入れ限度額」と呼ばれ、返済比率などの計算でその目安を知ることができます。
返済比率とは年収に対する全ての借入金の年間返済額の割合のことをさします。
以下はフラット35だと説明がかんたんなのでフラット35の場合でさせていただきますと、年収400万円未満の方であれば返済比率30%以下となり、年収400万円以上の方であれば返済比率35%以下です。
返済可能額で考えてみる
この返済比率で考えると、例えば・・・
年収350万円×30%=105万円⇒月々8万7500円まで借り入れできるという計算。その月々の返済額で借り入れできる住宅ローンというと例えば2700~2500万円あたりが借入可能額となります。
年収600万円×35%=210万円⇒月々17万5000円まで借り入れできるという計算。その月々の返済額で借り入れできる住宅ローンというと例えば5500~5000万円あたりが借入可能額となります。
上記はイメージとしてかんたんにお伝えしてますが、年収にしめる月々の返済額により借入可能額が変わるというわけですね。
マイカーローンも返済負担率に含まれる
そして、この返済比率には住宅ローン以外のマイカーローンも含まれます。
もしマイカーローンを月々3万円借りていたとしたら先ほどの
年収350万円の方は月々87,500-30,000=57,500円となるため、借入可能額がかなり少なくなってしまい、家を建てるほどの住宅ローンを借りられなってしまう可能性が高くなります。
年収600万円の方も月々175,000-30,000=145,000円となり、借入可能額が減り住宅ローンの計画に影響がでる可能性もありますね。
マイカーローンだけじゃない
しかもこれって自動車ローンだけじゃなくて全てのローンの年間返済額を含めて計算されるのが原則です。
教育ローン、カードローン、投資用不動産のローンなど。
これから住宅ローンを借りる予定があるのであれば、あらゆるローンは返済しておく、もしくは借りないようにするというのが鉄則なんですね~。
最後に
住宅ローンを借りるということは重要なことなので、いろいろと検討しておきたいですね。
よろしくお願いします〜。
~今日の体重=89.6㎏(-0.8)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。