ご主人の優先順位1位で、ご家族の優先順位最下位のものとは?
優先度ランキング
注文住宅の新築というのは、あれこれしたいことや夢をつめこめることができます。
・今の住まいの不満を解消したい
・あんな暮らしがしたい
・こういうスペースが欲しい
・カッコいい家がいい
大なり小なりあれど、みなさんいろんな思いを抱きつつ注文住宅の計画を進めるわけですね。
予算があるので優先順位がある
しかし注文住宅あるあるですが、そもそもご家庭ごとのご予算があるので、全て実現できるということでもなかったりします。
そうなると優先順位をつけることになるわけですね。
そんな優先順位ですが・・・
ご主人の優先順位1位で、ご家族の優先順位最下位のものがあります。
それはなんでしょうか?
「書斎」
それは書斎です。
書斎はご主人が欲しい!とよくおっしゃられます。
自分だけの部屋というか、子どもの頃の秘密基地が欲しかった感覚に似ていますしね。
しかし生活に絶対に必要なものではないからこそ、反対されがち。笑
優先順位を低くされがち
予算上、優先順位としては、やはりリビング、キッチン、水回り、収納といったものには劣ることがほとんど。
「子どもが自立したらその子ども部屋を使えばいいじゃないか」とか・・・
「パソコンするならリビングに勉強用カウンターがあるからいいじゃないか」とか・・・
そんな話になって、どうしても最下位に落ちていってしまいがち・・・。
てか、そもそもぼくがヒアリングする前に最下位に堂々と君臨していることが多いです。笑
そんな最下位の書斎というのはプランニングしていくにつれ、スペースの都合、予算の都合上、無くなることが多いんですね。
優先順位が本当に最下位であればそれでも全然いいわけですが、本心では最下位ではない!と思っている方もいらっしゃることでしょう。笑
書斎を設けました
そんな苦しい立場の書斎ではありますが、もちろん実現もしています。
こんな感じで、2~3帖くらいのスペースでつくることが多いですね。
優先順位を上げるためには・・・
ということで、優先順位を上げるためにぼくからアシストする言葉を並べてみます。笑
「ほら、こんな感じで他の人も書斎を実現させてるし、うちもぜひ!」
「ほら、テレワークとかあるし、ZOOMで会議とかもあるし!!」
「ほら、キッチンはもうキミの好きなものにしてくれていいから!」
などいかがでしょうか?
最後に
そんなこんなですが、それでも書斎が実現できない方も多いかもしれません。汗
でもご安心ください!
まだ幼いお子さんの場合は、子ども部屋を書斎として使ったりすることもできます!
なんならウォークインクローゼットの奥の方にデスクを置くという作戦もあります!
なので、諦めないでくださいね!笑
~今日の体重=90.4㎏(+0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。