鍵をつける部屋はトイレと脱衣室と・・・
鍵をつける部屋
あたりまえの話ですが玄関ドアにはカギをつけますが、家の中の部屋のドアにもカギをつけることはできます。
図面確定前に「その部屋にカギを付けるかどうか?」ということも選択してもらっています。
鍵の種類もいろいろある
ちなみにカギにもいろんな種類がありまして・・・中に入っていることを表示できるカギ(青と赤つけるもしくは色をつけない)は室内ドアではよく見るタイプかと思います。
↑表示錠というやつで、10円玉とかで外からもあけることができる簡易的なものです。
トイレや洗面脱衣室は主にこれでしょう。
そして他にもシリンダー錠と言って、外からカギを使わないと開けられないものもあります。
↑カギを管理する手間は増えますが、外からはかんたんには入ることができなくなります。
個室にカギをつけない方が多い
トイレや脱衣室なんかはカギをつけるものですが、それぞれの部屋にもカギをつけることは可能です。
部屋というと主寝室や子ども部屋など。
思春期の頃は、いきなり親にガチャッとドアを開けられるのがイヤだったとかなんだとか。笑
ただ、多くの方は個室にカギを付けないという選択をされます。
カギをつけない理由
カギをつけない理由としては・・・
・子どもの引きこもり防止のため
・どうしてもいるってなったら後でつけりゃいいじゃん
・自分が、子どもが欲しいからと言ってそれが正解ではない
・書斎にカギをつけたいけど、言い出しにくい…
・結局カギをかけることなんて稀だから
などといったところでしょうか。
最後に
ところで、このカギの話も全てですが、これが正解というものはありません。
家を建てる目的は家族が仲良く豊かに暮らすことなので、カギをかけた方がうまくいくならそうしてもらえばいいですし、カギをかけない方がうまくいくならそうしてもらえばいいのです。
つまりはぼく的にはなんでもいいので、よろしくお願いします。笑
~今日の体重=90.4㎏(+0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。