今と昔のコンセント事情をチェックしてみましょう

コンセントの位置を後悔しがち

家を建ててたあとに後悔しがちなのって実はコンセントの位置という話が多いんですが、ご存じでしたか?

24885512_s

あ、いきなり質問してすみません。笑

ステキなおうちが完成して大満足していたとしても、暮らしてみたら、『コンセントがあそこにも欲しかった~(ここはいらなかった)』ってなりがちなんです。

 

コンセントがあそこにも欲しかったなぁ

家づくりの最中に十分吟味してコンセントの場所と個数を選んだつもりでも、そうなりがち。

3年暮らしたら新たな家電が出てきて、あそこにコンセント欲しかったとかなるかもしれませんので。

そう思うと、昔と今でコンセントの傾向が変わってきているんですね。

どんな感じで変わるのか?見てみましょう。

 

昔あったけど今ないもの

まずは「廊下・階段」ですね。

廊下・階段には必ずコンセントがありましたが、今は無くすことが多いです。なぜならコードレス掃除機が普及しているので、使い道が他にあまりない・・・という理由で。

次に「TV」ですね。

リビングにはTVをつけることはまだまだ一般的ですが、他の部屋にはTVをつける人はかなり減ってきています。

 

昔無かったけど今あるもの

最近では「収納内」ですね。

収納内にコンセントをつけることってまず昔はありませんでしたが、今やつけるようになっています。先ほどと同じくコードレス掃除機が普及しているので、充電したいからですね。

次に「WIFI」ですかね。

WIFIをどこに置くかというと、昔はテレビの周辺にということが一般的でしたが、今ではなるべく収納内に隠すのが多くなっています。それにともなってコンセントなんかもそこに配置するように。

 

チェックリスト①何の家電を使いますか?

そんなこと考えていると、家電はどんどん進化するのでもはや把握しきれないということも言えますが、いったん予測してみるというのも大事ですね。

ルンバ、スマホの充電、充電式掃除機

というのが代表格で他に

無線LAN、ハンドミキサー、ウォーターサーバー、空気清浄機、電動自転車の充電、電動歯ブラシ・・・など。

他にもたくさんありますよね~。あなたは何を使っていますか?

 

チェックリスト②何をどこで使うか?

次にそれらをどこで使うか?を考えてみましょう。

・ルンバを置いておく場所は常に置いてあってもじゃまにならないところ

・スマホの充電するためにリビングテーブルやベッドの枕元近くに

・充電式掃除機は階段下収納に入れておくからそこで充電したい

・無線LANを置くところはリビング収納の中

・ハンドミキサーを使うのにキッチン天板の近くで

Web用_20220113_0055

自分たちは何をどこで使うか?を事前にチェックしてみましょうね!

 

チェックリスト③見せるか?見せないか?

そこにコンセントがあればいいって書きましたが、実はそんな単純なことではありません。(どっちやねん!)

たとえば、カウンターデスクを造作で作ることがありますが、そのカウンターの上でパソコンやスマホをさわることが多いですよね。

ですので、コンセントをカウンターの上に設置して使いやすくするってのはよくやること。

Web用_20220316_01_0079

ただし、これではコンセントが見えてしまっているので、これを隠すためにカウンターの下にコンセントをつけてさらにカウンターに穴をあけて線を通すということもします。

コンセントが見える=家電の配線も見えてくるので、ごちゃごちゃするとアレですからねぇ。

ただ、使いやすいのはやっぱりカウンターの上ですけどね。(どっち!笑)

 

最後に

そんなこんなで昔と今でコンセントのトレンドも変わるわけですが、チェックポイントをあげてみたので検討してみましょう。

最悪、あ~しまったとなっても大丈夫です。

25719978_s

こうすればいいので。笑

 

relaciones_bn2

sn_bn

67193FE9-9F41-446D-A1F5-19F66DB7762A

OnlineShop

LINE480px

siryouseikyu

~今日の体重=90.4㎏(+0.2)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。