ペアローン・連帯債務・連帯保証のどれにする?メリットとデメリット
夫婦で借りる住宅ローン
住宅ローンは昔はご主人の名義で借りる…というのが常でしたが、最近では夫婦で借りる住宅ローンも増えてきました。
共働きの場合はそうすることが可能ですし、メリットもありますしね。
ではどんな夫婦で借りる住宅ローンがあるのでしょうか?
それはペアローン・連帯債務・連帯保証と3つにあるんです。
(って正解はやーーーー)
ペアローン・連帯債務・連帯保証
それぞれ内容が違っていまして・・・
①ペアローン:
夫婦それぞれに別の住宅ローンを組むことをいいます。通常は住宅ローンを借りる契約が1本ですが、ペアローンになると2本になります。ご夫婦それぞれに審査されるわけです。
②連帯債務型:
連帯債務型も夫婦で収入合算して返済していくんですけど、契約は1本になります。ただし、登記はそれぞれしなきゃいけないので、当事者間で年間所得の比率など合理的な基準によりその負担割合を定め登記に反映することが必要になります。
③連帯保証:
連帯保証とは借り入れをしている本人が借り入れの返済に滞ったときに、返済をする責任を負う人つまり保証人になります。収入合算で借りる場合は一般的には連帯保証になることも多いです。
それこれらのどれがいいんだろう?って迷われることでしょうし、それぞれのメリットとデメリットについてかんたんにまとめておきますね~。
①ペアローンのメリットとデメリット
【メリット】
・住宅ローン控除を夫婦それぞれで受けることができる
・借入額を増やすことができる
・それぞれが団体信用生命保険に入ることができる
【デメリット】
・どちらかが出産や退職など収入が無くなってしまっても支払いは変わらない
・事務手数料などが2人分必要になる
②連帯債務型のメリットとデメリット
【メリット】
・二人とも住宅ローン控除をうけられる
・ペアローンよりも諸費用、手数料が少なく済む
・借り入れ額を増やすことができる
【デメリット】
・どちらかが出産や退職など収入が無くなってしまっても支払いは変わらない
・どこの金融機関でも連帯債務型商品があるわけではない
・連帯債務者は一般の金融機関だと団体信用生命保険に加入できないことが多い
③連帯保証のメリットとデメリット
【メリット】
・借入額を増やすことができる(連帯保証人がパートなどであっても収入合算できる商品もあり)
【デメリット】
・住宅ローン控除が適用されない
最後に
そして最後にいつもお伝えしていることですが、住宅ローンなど資金計画の話では損得勘定だけでは測れないもんです。
損か得かで判断してばかりじゃうまくいかないよな~っていつも思います。
やっぱりご夫婦で話し合って決めるしかありませんね!
~今日の体重=89.9㎏(-0.1)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。