雨漏りした時、しかもなかなか直らない時に確認すること
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。
先日、木造住宅にお住まいの方から「雨漏り」のご相談を受けて現地調査してきました。永年、雨漏りの修繕をしてもらってはいるが、止まったり止まらなかったり・・・というお悩みをお持ちとのことで、今回うちにご相談をいただきました。
雨漏りさせないというのが建築の基本です。
雨漏りって原因がわからないことも
行ってみますと、他社さんがこれまでいろいろと試行錯誤して修繕している形跡がみられました。それでも雨漏りがとまらないとのこと。なかなか原因をつかみきれていないようで、今回は結構難しいケースだなぁ・・・と。
このように雨漏りは、原因がすぐわかる場合と、なかなか分からない場合があります。
雨漏りの修繕では確認することがあります。とくに原因がすぐわかる場合はいいんですけど、なかなか原因が特定できない時は特に。ということで、そこらへんをご紹介してみましょう。
あやしいところから修理する
鉄則としては、雨漏れの可能性が高いところ(あやしいところ)から修理します。
パッと見、おさまり的に、あやしいなぁ~というところが専門家的にはだいたい分かります。原因である可能性が高いところからやるのはある意味当然です。
雨漏り箇所よりも高いところから
基本的には雨漏り箇所よりも高いところからの雨の侵入のはずです。水は上に上がってこないので。(外壁材の吸い込みというケースもあるので一概に言えませんが)
実際に水をかける
あやしいところに、実際に水をかけてみる(晴れている日に)と、どこから漏れているのかバシッと分かる場合があります。高いところは足場を組まないと水をかけるのも難しいこともありますけどね。
楽観的に検討しない
いろいろやってみたあげく「まさかこんなところから…」というのが原因だった場合も稀にあります。
全体をみてあらゆるケースを想定して、こんなところからはまぁありえないだろうな・・・という楽観的な考えは無くすことも必要ですね。
費用対効果を検討する
はっきり言ってお金をいくらでもかければいいということであれば、絶対に雨漏りは直ります。ただ、直さなくていいところも全て直すことになったりするので、やっぱりお金かけずに直すということが大事ですね。
火災保険が使えるかどうか
ここからは家のお住まいのかた向けの話になりますが、お金の話が出たのでここで火災保険を。雨漏りの状況によっては火災保険が使えるケースがあります。これについては以前のブログ「台風や豪雪で雨どいが外れた、雨漏れがする、ガラスが割れた・・・などは火災保険適用されることが多い」をごらんくさだいね。
10年保証がある
住宅ですと新築後10年保証がついているはずですので、10年以内の雨漏れなら新築を施工した業者さんに依頼してもらった方が無料で済む場合がほとんどだと思いますので。
最後に
これらを全体的に総合的にやっていくことが大事ですね。
経験のある信頼おける業者さんに直してもらうようにしてくださいね。
【他にもこんな記事がおススメ】
※ 台風や豪雪で雨どいが外れた、雨漏れがする、ガラスが割れた・・・などは火災保険適用されることが多い
※ 住宅ローンを借りる人へ知っておいて欲しい火災保険の意味と対策
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=82.7kg(+0.6)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。