ワールドカップ2022サッカー日本代表の戦いを振り返る
またもベスト8の壁に阻まれた
ワールドカップ2022に我らが日本代表のかかげた目標は「ベスト8」(決勝トーナメント1回戦突破)でしたが、またしてもベスト8の壁に阻まれてしまいベスト16にて終わりとなりました。
正直、大会前は日本代表への期待値がかなり低かったものの、ドイツに勝ちさらにはスペインにも勝ち・・・ということで上がって下がっての今大会でしたね。
昔からサッカー日本代表をずっと応援し続けてきているものとして、思うことをお伝えします。
「日本のサッカー」がこれでいいのか
ぼくみたいにずっと日本代表を見続けた人は、一つの共通認識があるんじゃないかなと思うんです。
今回の強豪国(ドイツ、スペイン)に勝ったという「結果」は、
4年前よりも能力値の高い選手がいる日本代表が自己犠牲の精神でチーム一丸となってある意味奇襲したからのこの「結果」であって、
「これぞ日本のサッカー」というスタイルを日本人監督が作り上げるという狙いがあって4年前に就任した森保監督が、この4年間の戦術の積み重ねがあってこそ「結果」ではない。
・・・と。
監督の覚悟と人間性、選手の情熱と活躍と成し遂げた「結果」に大リスペクトしながらも、「日本のサッカー」がこれでいいのかと憂い、モヤモヤしている人も多いのではないでしょうか?
日本が強豪国になるために
ただし、強い相手には『奇襲』が最も効果的であって、がっぷり四つで組みしても力負けする確率が上がるというのは、サッカーだけでなく戦争などの歴史が証明していること。
今回はそれがうまくいったわけですが、今後も今回のように背水の陣の奇襲戦法みたいな戦い方をしていくようではいわゆる強豪国にはなれないんじゃないかなと。
その方向性に責任を持つべきなのが、サッカー協会のはずなんじゃないかな~と。
結局は外野の意見
そんなこんな言ってますが、結局は外野の意見です。ぼくも何もしらない、表面上のことしか知らずに言ってるだけの無知な評論家もどきです。
なんなら
「日本のサッカー=リアクションサッカーでチーム一丸固く守ってカウンター」
ということになるかもしれませんし。
もっというなれば、「日本サッカーとはチーム一丸となり戦う結束力」だってなるだけでも他の国にない強みなのかもしれません。
自分たちのスタイルを守るがあまり、負けてしまった過去もありますしね。
未来ある日本サッカーへ
そしてやはり世界の壁は厚く、世界も成長し続けているなかでかんたんな話じゃないからこそ、日本サッカーも未来をつくっていって欲しいと強く願っています。
だからこそ「感動をありがとう」という敗戦後の風潮は良いことなんじゃないかと。
勇敢に戦った日本代表はカッコいいと賞賛されて当然ですからね。
そんなカッコいい選手に憧れる子どもたちが、未来の日本代表選手を目指して努力するわけですからね。
そんな今があって、未来ある日本サッカーへとつながるので。
感動をありがとうございました!
改めて、感動をありがとうございました!
サッカー日本代表監督選手はじめスタッフのみなさんにはリスペクトしかありませんし、楽しませてもらって、アツい気持ちを持たせてもらって感謝の気持ちでいっぱいです。
今後の日本サッカーの成長を願ってこんなブログを書かせていただきました。
最後に
ちなみにぼくのブログも10年ほど書いているので過去のワールドカップを振り返ったブログも以下にリンク張っておきます。
ご興味のある方だけご覧ください。笑
2018:日本代表ベルギーに惜敗してベスト8ならず
2014:「あたりまえをおろそかにしない」姿勢を大切にする(日本vsギリシャの戦況とともに)
2014:本日はブログ休みます(日本vsコロンビア戦況とともに)
そんなこんなで、これからもずっとかわらず応援し続けます!!!
~今日の体重=92.0㎏(‐0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。