ユニットバスの出入口3種のメリットデメリット
ユニットバスの出入口
新築でもリフォームでもお風呂って最近ではユニットバスがほとんどです。
そしてその出入口も大きくは3種類です。
大きくは折れ戸・開き戸・引き戸の3つが選択肢としてあがってくるんです。
あなたならどれにしたいですか?
折れ戸のメリット・デメリット
まずは折れ戸です。(折れて開くタイプですね)
これのような折れ戸が・・・
こう開きます。
折れ戸はもっともポピュラーで、昔からよくあります。どのメーカーもたいていが標準を折れ戸にしていますので、価格は変わりません。
【メリット】開閉時にスペースをとらない。複数人でお風呂に入るときなんかはいいですね。
【デメリット】折れるヒンジ部分が多いので掃除しにくいということですね。
開き戸のメリット・デメリット
次は開き戸です。(ふつうのドアです)
このドアが・・・
こう開きます。折れ戸のデメリットを解消したのがシンプルなつくりの開き戸。
【メリット】掃除するのも少しは楽ですし、価格オプションにならないメーカーもあります。
【デメリット】開閉時にスペースをとるのがデメリットです。扉には水がつく構造上浴室側に開き戸が開くので、万が一、中で人が倒れてしまったら戸を開けるだけでも一苦労・・・だなんてことも。
引き戸のメリット・デメリット
最後に引き戸です。
見た目でちょっとわかりませんが、横にスライドして開ける引き戸ですね。
【メリット】老若男女ともに開け閉めしやすいですし、開閉時のスペースもとりません。
【デメリット】構造上脱衣室側に引き代がくるので、脱衣室に洗濯機など物を置いてある場合は掃除がしにくいですし、脱衣室側にタオル掛けをつけることもできません。
どのメーカーもオプション設定なので、価格がアップしますしね。
最後に
ということでそれぞれの特長をまとめてみました。
折れ戸でもいいし、開き戸でもいいし、引き戸でも結局はメリット・デメリットがあるということですね。
ぜひメリット・デメリットを加味して選んでくださいね~~~。
よろしくどうぞ~~~
~今日の体重=92.0㎏(‐0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。