家づくりの最初の方にしておいた方がいいのが「親への報告」

まず親に報告しましょう

家づくりにおいて、土地から探すという方はかなり多いですよね。うちのお客さまも、建てる土地が既に決まっていたという方は半数以下です。

そんな土地探しからスタートする時に必ずお伝えしているのが、、、

①資金計画を最初にして総予算から土地の価格を設定しましょう

②どんな土地がいいか?エリア・条件・広さなどをまとめてどんな家が建つか?イメージしましょう

③ご家族(特に親御さん)に家を建てたいということを相談しましょう

という話。

 

昔は長男が家を継ぐもんでした

なぜかというと・・・

そもそも、昔はあたりまえのように長男が家を継ぐもんでした。田舎だと特にそうです。

23261385_s

ちなみに戦前は家督相続という制度があり、長男は親が住んでいる土地と家を継ぐというのが決まっていたんですね。(次男・三男はほぼ相続せずに。)

ただ戦後は家督相続が廃止され、相続人は長男だけではなく平等に分配されることになっているのですが、結構まだそのイメージが残っていて、特に田舎の方では「長男なんだから家を継いでもらいたい」と思っている親御さんもおられるのではないでしょうか?

 

「実家に帰ってきて欲しい!」

土地探しをしていって、いい土地が見つかり、いざ購入するぞ!となったときに、

「実家に帰ってきて欲しい!実家の敷地を継いで欲しい!」

と言われたら困りますからね~。汗

実はこれってたまにある話です。

ちなみにぼくの友人でも全く同じ状況になったけど、親に反対されたまま実家に帰らず東京でマンションを買って事後報告した・・・という強硬派もいます。笑

 

最後に

暮らし方の考え方、先祖代々の土地への考え方、家族の考えが世代間ですれ違う中、やっぱり大事なのは話し合うということ。

親はお金の援助はしてくれないんだし、自分たちの好きなようにすればいいというもんではありません。

親子なんだから最終的には応援だってされるでしょうし、いろんな事情の中みなさん前に進むってなもんですからね。

これから家づくりをスタートするという方は、一回こうして大きな視点で考えてみるとうまく家づくりが進むきっかけになるかもしれませんよ~。

 

relaciones_bn2

sn_bn

LINE480px

オンライン相談会

73020294_1219425511587884_4358655420412198912_n

家づくり相談会

資料請求

~今日の体重=91.2㎏(-0.7)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。