今年はサウナという素晴らしいものに出会いました。
今年はお仕事たくさんしました
今日は12月30日ということで、少し振り返りますと(明日も振り返るけど。笑)今年はいろんなタイミングもよく、お客さまとのご縁も例年より多くいただいたので、たくさんお仕事をさせていただきました。
正直忙しかったわけですが充実したお仕事ができました。
ただ、ふと気になったので調べてみました。
今年の仕事を休んだ日(丸一日の休み)をカウントしてみたら、、、44日でした。年末年始、GW、盆休みなどの連休はしっかり休んでこれだけとは。笑
しかし、年間100日以上休んでも疲れてる人多いし、ぼくみたいな休み日数でも楽しくやってる人もいるし、なんでも捉え方、そして慣れですなぁ。
— シノハラ あめりか屋社長 (@23_submarine) December 28, 2021
社員さんにはしっかり休みはとってもらっていますが、社長には無限に働ける権利があります。笑
サウナにはまりました
ということで仕事の振り返りは明日ちゃんとするとして、今日は個人の話。
個人的には今年は「サウナ」という素晴らしいものに出会いました。
出会ったというか、その魅力を知って、はまったんです。
きっかけは短パン社長がサウナにはまったから。彼のSNSをよく見て遊んでるのであれだけサウナに行きだすと、ぼくも行ってみようかな~ってなりましてね。
サウナが好きじゃなかった理由
これまでぼくは温泉は好きでしたが、そもそもサウナって好きじゃありませんでした。
理由としては
・熱くてしんどい
・何もしないで座っている時間が長く感じる
・何分いたらいいのか分からない
・水風呂とか信じられない
といったところですた。
みなさんもわかる~~~って感じじゃないですか?笑
しかしサウナにはある一定の「入り方」というものがあり、YouTubeで勉強して実践してみたら「ととのう」という感覚を知ってしまったのです、笑
どうもすみません。笑
サウナ⇒水風呂⇒外気浴
今まではサウナに入って熱くて汗かいた・・・っていうだけなので魅力を体感できませんでしたが、サウナとはこう言われたりするようです。
サウナ=前菜で、水風呂=メイン、外気浴=締めのようなものだと。
また他の表現では、サウナ=Aメロ、水風呂=Bメロ、外気浴=サビとも。笑
・・・というように、サウナは水風呂と外気浴を楽しむために入る・・・というくらいのスタンスに変えてみて、水風呂も少し我慢して入るようになったら・・・あら不思議、サイコーじゃないですか~。笑
完全にととのう方法を知ったぼくはサウナーになりました。
ウィスキングも体験しちゃいました。
サウナが暮らしの楽しみ
サウナーになったぼくは最初のサウナが好きじゃなかった理由の真逆です。
・熱いのがたまらない(ロウリュウサービスとか喜んで)
・何もしないで座っている時間が無になれる大事な時間
・サウナ(8~12分:温度による)⇒水風呂(1~2分)⇒外気浴(3~8分)
・水風呂がたまらない
ですね。笑
もはやサウナに行くにはどうするか?という時間軸で暮らしています。笑
サウナハットも買いましたし、ぼくの前髪関係も万全です。
まずはこれを見てください!
ここまでぼくのブログを読んでいただいて、温泉は好きだけど、水風呂とか嫌だし・・・でもちょっと気になるという方は、ととのうことができる可能性があります。
アルコアンドピースのYouTubeで、サウナーの酒井さんが、サウナがあまり好きじゃない平子さんを連れてサウナに行く回です。
行きたくなりましたか?笑
そして、他にもあサウナ初心者向けの動画がいろんなアカウントであがってるので、YouTubeはおススメです。
最後に
こうして語ってきましたが、当然まだまだ若輩者ですので、諸先輩方のみなさま、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。笑
そしてまた冒頭に書いたぼくの休日日数が少なかった件ですが、その分、半日休みとかそういうのはそこそこ取らせてもらっていますので、サウナにも空いてる時間帯に行けてるから実はぜんぜん良かったりもしちゃったりしてます。笑
やはりものごとは捉え方次第ですな~。笑
~今日の体重=91.8(+0.5)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。