室内干しするスペース・工夫で家事を楽にしましょう
家事を楽にする家
家を建てる=暮らしを改善するという意味が含まれているものです。
その暮らしを改善するということに含まれる意味としては「家事を楽にする」ということが大きいですね!
共働きのご家庭も多いですし、家事は時短・かんたんにしたいですもんね~。
ということで、家事を楽にするために家を建てるわけですが、ここでは毎日の洗濯にフォーカスをあててみましょう。
部屋干し前提
まず前提としては、物干しは外欲しメインではなく、ほぼ部屋干しをする前提とします。
北陸地方は冬場晴れの日は少ないですし、共働きのご家庭だとなかなか外に干すというのは難しいですからね~。
その洗濯と部屋干しをどうするか?というのを新しい家で工夫されていたほうが、家事が楽になりますよねという話です。
ランドリールーム
そこでここ最近増えているのが洗濯・物干し・片付けが一部屋で完結するようなランドリールームです。
この部屋には洗濯機もおけますので、
洗濯⇒物干し⇒収納(なんならアイロンがけも)できちゃうっていうスペースです。
脱衣室を兼ねるというのも省スペースでいけるいいアイデアです。
脱衣⇒洗濯⇒物干し⇒収納。
今はここから洗面台だけ区切って別の部屋にするっていう間取りが人気がある傾向ですね。
部屋干しするスペースをつくると楽になる
こうして洗濯関係が一部屋で完結するのはとても楽ちんですよね~。
まずは、なんせ動線が短いですから。
またあまり知られてませんが、糸くずが他の部屋に落ちたりもしないですしね。
人目に付きにくい場所になるように配慮すれば、ずっと干しっぱなしということもできますから楽ちんです。
あまりスペースが取れない場合も、洗濯機の近くに物干し竿を設置できるようにするだけでもだいぶ楽ですからね~。
その他としては・・・
その他としては、浴室暖房乾燥機を利用する、ガス乾燥機の乾太くんを採用する、サンルーム(外付けテラス)をつける・・・などが考えられますが、中でも乾太くんは特に大人気です。
短時間でふかふかに乾きますし、ガス料金が安いところはなおさらサイコーです。
巷の評判もかなりいいので、うちでも乾太くんを採用する人は増加傾向ですね~~~!
最後に
ということで、部屋干しできるように家を建てる際は検討しましょう!というお話でした~。
こちらはさらに外の中庭にも出れちゃうという最高関係です~~~!!!
か~~~うらやましい~~~!!!
~今日の体重=90.7(-1.0)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。