芝生は手入れが大変だからやめる!と言う前に読んでもらいたいブログ
芝生のあるお家
庭やアプローチに芝生のあるお家ってステキですよね。
↑あめりか屋公文名モデルハウスには芝生があります。
やはりこうして緑があるとなごむというか、外観もステキになりますね。緑があると夏は涼しげですしね。
こんなアメリカンテイストのおうちなら特に似合います。
そして芝となるとやはり一般的には高麗芝(こうらいしば)となります。
お手入れは確認しておきたい
ただ、芝生はイメージだけで広い面積を芝生にするのは避けたいところ。
生き物ですのでお世話が必要なので、ある程度どんなお手入れがいるのか?事前に認識おきましょう。
ただ、芝生のお世話を喜んで!という方は少数派。みなさんめんどくさいと思われることでしょう。
芝生もプロのようなお手入れを求めるのではなく、楽したお手入れ(=ずぼらお手入れ)ができないか?ということをいつも思ってますので、だいたいのお手入れをお伝えします~。
ずぼらなお手入れ方法
まずは水やりです。
最も必要なのが植えた初年度はほぼ毎日水やり(夏は特に)してもらいたいです。
次の年以降も夏は多めに、雨が降らない時期は適宜水やりを。(冬は必要ありません)
そして次は芝刈り。
これも春~夏にかけて「伸びたな~」と思ったら芝刈りしましょうっていうくらいの気楽に構えてもらっても大丈夫です。ただシーズンに一度も芝刈りしないというのは避けてもらいたいですが。
最後に雑草。
いい芝刈り機だと雑草も一緒に刈ってしまえばいいのですが、安価なものだと壊れてしまう恐れもあります。
特に春は雑草も元気にはえてきますので、雑草はある程度でいいので抜くようにしたほうがいいでしょう。
てことは、秋、冬はほとんど何もしなくても大丈夫ですね。笑
以上、ずぼらなお手入れを敢えてご紹介しました。
環境にもよる
ただ、雑草や芝の成長には環境にも関係してきます。
日当たりのいいところ、まわりに山や川、田、畑などがあって雑草がはえやすい土地、元々家を建てる前の状況が雑草がたくさんあった・・・という土壌ですと、芝生も雑草も成長しやすいということにもなります。
芝生のあるその環境にもよるということですね~~。
人工芝という選択肢も
また、人工芝であれば水やり、芝刈り、雑草抜きが必要ありません。(雑草抜きは全くいらないとまではいきませんが)
最近のものは人工芝と言ってもパッと見天然芝のように見えて昔とは全く違いうので、かなり人気があります。
↑ガルバと板張りのスタイリッシュな家の人工芝は天然芝と見間違えるほどクオリティが高いです。
ただ人工芝は芝よりもコストが高くなってしまうのがデメリット。
詳しくは以前のブログ⇒庭に人工芝を敷くという選択肢。天然芝と人工芝の比較をごらんくださいね~。
お手入れを大変と思うか、思わないか
そんなこんなでお伝えしてきましたが、結局は芝生のお手入れそのものを「大変だと思うか、思わないか」の捉え方が一番大事です。
芝生のメリットを感じて、少々のお手入れくらい苦にならないのであれば、(芝生のお手入れをするのも楽しいと思われる方もいるくらいです)芝生はぜひしてもらうといいかと思いますよ~。
そして最後に、芝生をしたいあなたの背中を優しく押す、最も気が楽になる一言・・・
芝生が好きならやってみよう。やってみてダメだったら芝生をはがして砂利にすればいいんだから。笑
~今日の体重=91.6(+0.5)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。