土地探しはいつまでに?目標を決めないと2年、3年とずるずるいっちゃうかもしれません

土地探しをする方へ

家づくりをするにも「土地を探してから」という人も多いと思います。

あめりか屋のお客さまの63%の方は土地探しからスタートしています。

ですので土地探しについても、一緒に土地を探して情報提供したり、アドバイスをしたり、土地探しのお役立ち情報ブログを書いたりしているわけですね。

IMG_6995

ヘルハラ土地探しもがんばります!

 

なかなか見つからないです。特に敦賀市は・・・

しかし、気に入った土地というのはすぐに見つかるものではありません。

なかなか見つからずに長期化する方もいらっしゃいます。特にここ敦賀市では完全に需要と供給のバランス的に、需要過多の状態なんですよね・・・。

自分たちの希望している土地が人気だったり、販売されにくいエリアであればあるほどそうなる傾向があるんです。

 

4年後、5年後でもいいわけではないですよね?

そうなると、土地がなかなか見つからずもう既に2~3年くらい探しています・・・という方もいらっしゃいます。

それでもいいよ~とおっしゃるのですが、それが4年後でも5年後でもいいというわけではありませんよね?

土地が見つかってから家ができるまでに1年近くかかることも十分にあるので、3年後に土地が見つかったとしたら住み始めるのは4年後かもしれません。

 

目標設定が大事ですね

また、今賃貸を借りていて3年後でもいいよっていうのは、将来家を建てる=住宅ローンを組むのであればデメリットも無視できませんので。

「3年後くらいに家を建てれればいいです…」ではもったいない6つの理由

だからこそ、いつまでには住み始めたいか?という目標設定が大事です。

いつまでに住み始めるから逆算して、いつまでに家の新築工事を始める、そのためにはいつまでに土地を決める・・・という目標をちゃんと持つことをおススメしています。

 

いつまでに?は人それぞれ

そうした「いつまでに?という目標設定」をするにしても、人それぞれです。

今の賃貸の契約が終わる2年後には・・・とか、なんとなく3年以内には・・・とか、お子さんが小学校に上がる前=1.5年以内には・・・というようにご家族の事情で決まるものです。

メリットとデメリットを検討すると、家を建てるのを遅らせるのはデメリットが多くなってきがちですが、家族の事情もふくめて検討することが大事ですね。

 

最後に

土地探しが長期化してしまっているお客さまも実際におられますし、そういう方を応援するという意味も含めて今日のブログはお送りしました~。

がんばっていきましょうね!

 

オープンハウス枠なし-px480

relaciones_bn211

sn_bn

LINE480px

オンライン相談会

73020294_1219425511587884_4358655420412198912_n

家づくり相談会

資料請求

~今日の体重=91.1(‐0.3)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。