トイレの選び方の基本ポイントまとめ

「あのyouyubeチャンネルを持っている篠原さんですか!?」と言われた(笑)福井県敦賀市の建築会社あめりか屋失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。

家の新築で、またはリフォームで、トイレをどういうものにしようか?を選ばなきゃいけないことがありますよね。トイレと一言で言ってもいろいろありますし、毎日使うものですし、せっかく新築・リフォームするのであれば快適に使えるものを選んでもらいたいものです。

というわけで、トイレの選び方の基本ポイントをまとめてみましょう。かんた~んに説明しますね。

 

①タンクレスかタンク付か?

近年、住宅で使われているトイレで、大きくわけるとおおまかにはこの二つが代表格です。

tankuresu

↑タンクレス

tankutuki

↑タンク付(タンクあり)

 

【タンクレストイレのメリット】

・タンク付よりも奥行が小さいので、トイレをより広く使えます。

・見た目がスッキリ、カッコいい

・掃除しやすい

など

 

【タンクレストイレのデメリット】

・タンク付よりも少し(数万円)高い

・水圧が低いと使えない

・電気を使って流すので停電時使えない(=バケツで流す必要あり)※ただし停電時に対応できるものが増えてきています。

など

 

ここではかんたんな比較しかしてませんが、どちらがいいですか?

 

②どのメーカーにしますか?

トイレのメーカーは大きくは3つです。TOTO、LIXIL(旧INAX)、パナソニックです。(他にはJANISや、いろんなメーカーさんありますけど、ここではかんたんに3社で比較します)

それではどうやって選べばいいのでしょうか?

・住宅会社さんがおススメするメーカーさんで選ぶ(うちではこれが圧倒的に多いです)

・イメージで選ぶ(ブランドイメージや、見た目の好みです。)

・陶器製(TOTO、LIXIL)か、有機ガラス系(パナソニック)か?

・それぞれの特長で選ぶ(大きくは変わりませんが、細かい機能はそれぞれ違います。それぞれショールームを見に行くとよくわかりますしね)

などなど。 

 

③機能はどこまでつけますか?

最新のトイレは昔のトイレと比べて相当高性能、高機能になってきています。便座が温かったり、洗浄機能(要するにウォシュレット)がついていたり、温風乾燥、小便が飛び跳ねない工夫がされていたり、電動でリフトアップして掃除しやすくなっていたり、フタの自動開閉、自動洗浄、リモコン・・・などなど、ほんとにいろんなものがあります。

掃除をしやすくてシンプルなものでいいか、それともせっかくだから少しでもより快適になるように高機能にしようと思うか?

まずは、どちらにしたいか?を考えるといいかもしれませんね。

 

④手洗いはどうしますか?

タンク付トイレですと、手洗いがタンクに付いたものがあります。

img56588315

昔からよくありましたが、これですと一番安く済みますね。

そうではなくて、収納がセットになった手洗いとかそういうのもありますし、

syuunoutuki

↑収納付手洗い

オシャレなこんな手洗いもあります。

osyaretearai

↑お店のトイレみたいなやつ

 

⑤幼児用か、一般用か、力士用か?

大きさも実はいろいろあるんです。右から一般、幼児、力士です。力士用て!!!(本当に両国国技館には力士用の特大トイレがあるんですよ~)

rikisiyou

力士にしたい・・・というかたいらっしゃいますか?あ、いませんよね~笑

 

最後に

いろいろと選び方を書いてみましたが、この選び方はどんなのがあるのかな~っていうくらいの予備知識として使ってもらうと嬉しいです。だって、みなさんショールームへ見に行くと結局いいやつが欲しくなりますから!

 

 

【他にもこんな記事がおススメ】

※ トイレは家のどこに配置するればいいのか(プランニング・間取りの参考)

※ タンクレストイレで人気上昇中のpanasonic新型アラウーノが本当にいい?のかどうか調べてみた

※ 2階にトイレは必要?迷っている方はコチラを見て夫婦で相談してください

otoiawase
siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=82.0kg(-0.6)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。