どのエリアに住みたいか?は人それぞですからね
一緒に土地を探します
土地を所有していなくて、土地を購入して家を建てるという方はたくさんいらっしゃいますので、ぼくは家づくりのプロとしてお客さまと一緒に土地探しをしています。
お付き合いのある不動産屋さんから土地情報をもらったり、家を建てるにあたりその土地のメリット・デメリットをアドバイスすることもできるし、土地+家+諸費用の総予算をあらかじめある程度把握することもできますし、どれくらいの大きさの家が建つかなどもある程度分かりますし。
そんな理由で土地探しを一緒にしているんですねぇ~。
どこに住みたいか?
そんな土地を選ぶ条件の中に、価格、環境などいろいろとありますが、ぼくが思う重要なポイントが『エリア』です。
どこに住みたいか?ということですね。
敦賀市に住みたい、小浜市に住みたい、敦賀市でも南小校区がいい、粟野小校区がいい・・・などののエリアについては、個人の主観です。こればっかりはほんと人それぞれですからね。
では、どこらへんのエリアにするか?はどういった理由でみなさん決めているのでしょうか。
これまでのお客さまの声をまとめてみます。
エリアを選んだ理由
・今住んでいるアパートの近くだから
・通勤に便利だから
・小学校の校区が変わらずにすむから
・実家に近いから
・実家からある程度離れているから
・電車に乗ることが多いので駅が近いと便利だから
・土地の坪単価が低いところにしたいから
・・・という今までのお客さまからのあった意見をならべてみました。
あなたはどんな理由ですか?
ご夫婦で相談する
決めるためには、まずはご夫婦で相談することが大事ですね。
ご主人が山奥がよくって、奥様が駅近がいいっていう場合、山奥の駅が近いエリア(例えば敦賀だと、粟野駅、西敦賀駅、新疋田駅とか?)ならいいのか?っていう話でもないですしね。笑
とにかく一つの土地を買うのに二人の意見をすり合わせないといけないので、意見が食い違う場合は大変ですが、まずはいろんな物件を見ながら相談してみましょう。
親と相談する
そして次に大事なのが親御さんのご意見です。
「あなたそもそもこの実家はどうするの!?長男でしょ!」という親御さんもいらっしゃるでしょうし(汗)、
「あなたはあなたの好きなようにしたらいい。その代わりお金の援助はしてやれないけど。笑」ということだってあるでしょう。
二人で相談することも大事ですが、ちゃんと親御さんと事前にコンセンサスを取っておくことも大事ですね~。
もう話が進んでいるときにいろんな意見があったら大変ですし、最初の段階で相談しておきましょう!
最後に
最後にぼくからお伝えしたいのは、その土地のいいところを見つけたほうがいいんじゃないかなと。
「妥協じゃなくて、いいところを見つける」って感じで。
なんせ、住めば都という言葉があるじゃないですか。昔の人もそう言ってるじゃないですか~。笑
ぼくとしては、そいういうプラスの捉え方をしたほうが、土地探しも、住宅会社選びも、仕事も、家庭も、人生もうまくいくんじゃないかなぁ~って思うから。
~今日の体重=90.8(‐0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。