家族の絆が深まる家づくりをしましょう!
家族の絆が深まる間取り?
マイホーム計画をしはじめると、「家族の絆が深まる間取り」というような言葉を見たり聞いたりするかもしれません。
↑超絶わざとらしい家族の絆をイメージした?無料素材。笑
どんな間取り?
それはどんな間取りかというと、
『階段は玄関から入って直接行けるところじゃなくて、リビングを通ってから行ける位置にすれば、必然的に家族の動線が交差するのでコミュニケーションが増える』
や、
『キッチンを壁に向けて配置するのではなく、リビングやダイニングと対面キッチンにすることで、料理をしながら家族とコミュニケーションが増える』
というようなこと。
ほうほうなるほど~~ふむふむって感じですよね。
ぼくが言うことじゃありませんが・・・
ただ、ぼくが言うことじゃないかもしれませんが、そういう間取りの家に住んだら必ずしも家族の絆が深まるとは言えません。
ま、あたりまえですが。汗
なんせコミュニケーションを取るのは家というモノではなく人なんだから、挨拶しよう、話しかけようと思わない限りはコミュニケーションなんて取れませんしね。
あたりまえだけど、コミュニケーション取りやすい間取りはあるけど、コミュニケーションが取れるかどうかはまた別の話なんじゃないかなと。
家族の絆を深める家づくりはできる
家族の絆が深まる間取りができるとは断定できませんが、家族の絆を深める家づくりはできると断定できます。
その理由としては
家づくりをするには、ややこしいお金の話、仕事のこの先の話、お互いがどんな将来像を持つかという話、両親の老後の話、嫁・姑の話、子どもたちの将来の話、貯金の話・・・などの普段あまりしないややこしい話を避けて通れないからです。
そしてまた、住宅ローンという長い年月支払っていく借金をすることは、ご夫婦の協力無くして成立しません。債務者はご主人だから自分は関係ないと思っている奥さまではうまくいかないでしょうし、ご主人が亡くなるなど万が一の時に家族に安心して暮らせる家を残してあげたいという思いがあってこそ。
お互いを思いやり助け合いをしていくことで、家族の相互理解が深まるということではないでしょうか。
最後に
そうです、家づくりというのはいろんな過程を踏まえつつ、協力して助け合うからこそ、夫婦の絆・家族の絆が深まることにつながるんじゃないかんぁ~と。
ですので、テクニックではない本質を大事にしてもらって、「夫婦お互い協力していろいろと乗り越えていこう!」と前向きに家づくりを楽しんでもらいたいなぁ~っていつも思ってます。
~今日の体重=90.8(‐0.2)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。