家を建てるのにスムーズにいかないと1年半とか2年かかる場合もありますので
うちもそろそろマイホームを!
「うちもそろそろマイホームを!」という話になるとうちの地方では「家を建てる」がファーストチョイスになる傾向があります。
この無料サンプルさわやか夫婦も「そろそろ家建てようよ」って言ってますね。笑
しかし、家を建てるには長い時間がかかってしまったりするもんです。
建売住宅や中古住宅を買う場合は1~2ヶ月で暮らし始めることもできますが、注文住宅を新築して住み始めるにはスムーズにいっても約1年くらいはかかります。
逆にスムーズにいかないと1年半、2~3年とかそれ以上かかってしまうことだってあるんですね。
どういった場合がそうなってしまうのでしょうか。
土地探しでスムーズにいかない
まず一番あるのがこの原因。
土地から探す場合はその分時間がかかりますからね。
そして、自分たちが気に入る土地がすぐ出てくる場合もあれば、なかなか出てこないだなんてことも大いにあるんです。
「この土地は値段が安いけど、日当たりがなぁ・・・。その土地は立地も広さもいいけど予算オーバーだなぁ・・・。」
という感じですんなりいかないことのほうが多いですね。
資金準備でスムーズにいかない
住宅ローンもすんなり借りられることもあれば、「さまざまな理由で借りられない・・・」という方もたまにいらっしゃいます。
さまざまな理由というのは、
・過去のローン延滞履歴が残ってしまっている
・借入可能額がオーバーしてしまい、頭金をためざるを得ない
・転職したばかりでまだ借りられない
など。
「自分たちの資金計画はすんなりいくだろうと思ってたけど、え!?借りられない??」
って感じで、スムーズにいかないこともあったりしちゃったりするんですねぇ。
住宅会社選びでスムーズにいかない
マイホームの計画をこれからはじめるという方で、既にどの住宅会社で建ててもらうかが決まっている方は実は少数派。
まずはどういう会社があるんだろうか?
建てているお家ってどんな感じ?
どんな人たちが建ててくれるんだろうか?
「この会社のシノハラっていう人、ウケるね!!笑」
とか、そんなこと調べたり、いろいろ見に行ったりしているとすぐ数ヶ月は経ちますしね~。
着工までスムーズにいかない場合がある
最近の申請関係(長期優良住宅、ゼロエネルギーハウス)は、従来の申請関係にプラスして住宅会社での設計作業や、審査機関の手間がかかるので、時間がかかる傾向にあります。
また、人気のある住宅会社(規模が大きくない会社)だと、その時の流れによっては着工の順番待ちということもあり得るわけです。
「契約したけど着工は4か月後になるんだってさ。でもちゃんとやってくれたらそれでいいよね!」
・・・というように、増税後1年くらいは増税対策によるメリットが多いので、着工までに時間がかかる傾向があるということも想定されますね。
最後に
いうことで、人によってはスムーズにいかずに1年で済まずに1年半とか2年とかかかってしまうこともありますよ~っていう話でした。
家づくりのプロのアドバイスを受けながら、土地探しをしたり、資金計画をしたり、設計なんかを進めたりするとスムースにことがすすみます。
「やっぱりそうだよ!あめりか屋のシノハラさんに相談してみようよ!!」
っていうのが一番おススメですね。笑
あれ?
キモーーーーーーーーーーーーー!!!!!
【一緒に働く仲間を募集してます!】
※ 「あめりか屋求人ページ」にて、あめりか屋が今募集している人材をご紹介しています!未経験でもあめりか屋で家づくりの仕事をしてみたい!と、チラッと思っていただいた方はクリックしてみてくださいね~
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ ぼくの本「間取りの悩み解決します」を読むか、ブログを熟読してください。笑
※ 黒いお風呂は汚れやすいからいやだ?っていうのはちょっとまったぁぁーー!!!
~今日の体重=88.1(-0.7)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。