子どもの学校のお便り・プリントはどこに貼る?家づくりのプロの視点で
子どもの学校のお便りをどうしてる?
先日のブログ⇒テーブルの上にティッシュとかリモコンとか置きたくないですよね?を公開したところ、島の好感度ナンバーワンの大谷美和さんからこんなコメントをいただきました。
↑
子供たちの学校のお便りを冷蔵庫、壁に貼りたくなくて悩みました。今は棚のスチール部分にマグネットでとめてるけど…皆さんどの様にしてるのか気なります。
壁にマグネットを埋め込もうと考えたけど却下。お客様に聞かれた事ありますか?いい案あったら伺いたいです(^^)
目に付いてしかも壁を傷つけずスッキリと
お子さんのお便りやプリント↓
をどこに置いてる?っていう話ですね。
・壁に押しピンやテープで張ればいいけど、壁に穴が開いたり破れたりするのはイヤだし・・・
・引き出しの中に置いたり、どこかに重ねて置いたりしておくと、その存在すら忘れてしまうと本末転倒だし・・・
やはりポイントは、目の付くところで壁を傷つけずにスッキリとさせたいと言ったところでしょうか。
もちろん一番よくあるのが、冷蔵庫にマグネットで貼るというのでしょうね。壁を傷つけるわけじゃないし、よく目に付くからいいけど、どうもスッキリしない印象があります。
他にも壁に掲示板を取りつけるとか、ホルダーで管理するとかいろいろアイデアがあるみたいですが、そこらへんはググってもらうといろいろでてきますので、このブログでは家づくりのプロならではの建築的な視点で実例をご紹介してみます。
実例紹介
そんなこんなで、実際に施工したことがあるのは・・・
①マグネットクロス(クロスの裏にマグネット)を壁に貼る
↑赤でハッチングしてあるところにマグネットがクロスの裏側に入ってます。
②黒板クロスの裏にマグネットを仕込む(①と原理は同じです)
↑黒い壁が黒板クロスですね。
③押しピンの穴が気にならないようにコルククロスを壁に貼る
↑コルクなら穴があいていてもそういうもんだし別に気にならないということで。
など、というところをしたことがあります。
①、②はマグネットでお便りをはりつけて、②は押しピンでお便りをはりつけるくらいの違いです。
壁にはっつけるというのは一緒ですね。
スッキリさせる方法
あとはスッキリさせたいということでしょうが、ポイントとしてはどこの壁にそうするか?というところですね。
「来客は目に付かないけど、家族には目に付く壁」というのがおススメです。
例えば、キッチンまわりの壁でリビングからは死角になる壁、リビングに設置した勉強カウンターのところ、2階の階段あがったところの壁など。
もうひとつとしては「オシャレな写真や飾りと併せて、お便りをまぎらせる」というテクニックもいいかもしれませんね。ぼくはそれがいいなと。
最後に
子どものお便り・プリントというと「生活感の象徴(笑)」のようなものでも、目の付くところで壁を傷つけずにスッキリとさせることで、生活感のあまり無いオシャレな暮らしをしたいもんですね~。
そしてそもそもですが、いかに片付け・整理整頓をするか?にかなり左右されますので、ぜひぜひがんばってくださいね~~~笑
↑LINE@からもお問い合わせはお気軽にどうぞ
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 最近は家具のご提案をすることが増えてきてるとかきてないとか
※ テーブルの上にティッシュとかリモコンとか置きたくないですよね?
~今日の体重=87.6kg(+0.4)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。