家の中で使い方の変わる部屋と言えばなんでしょうか?
使い方が変わる部屋とは?
家の中には使い方が変わる部屋があります。
トイレやお風呂は使い方は変わることはまずありませんね。リビングもどのように過ごすか?という変化はあるかもしれませんが、基本的にあまり変わるものでもありません。
では、使い方が変わる部屋とはなんでしょうか?
正解は「子供部屋」です。(正解はやーーーー)
それはなぜか?というと、子供の成長によって使い方が変わるからなんですね。
子供部屋がどのように変わるのか?
子供部屋が年齢によってどのように使われるか?だいたいイメージで捉えてください。
0歳~7歳:普段の生活も寝るのも親と一緒なので、実際にはあまり使われません。
7歳~10歳:ぼちぼち使われるようになります。ただご家庭それぞれではありますが、寝るのに子ども部屋を使うことがあっても、勉強したり、日常を過ごすのに子ども部屋はあまり使いません。
10歳~18歳:ようやくフルに使うようになります。勉強はリビングでするかもしれませんが、寝たり、片付けしたりと自立にむけた生活空間としてやっとフルに使うようになります。
18歳~25歳:大学に行ったり、就職したりと、そもそも自立して家を出るケースも多いので、子ども部屋が物置状態になっているというのもよくある話ですよね。
25歳~30歳:とあるケースでは大学を出た後、そのまま都会で就職したものの地元に返ってきて、実家で生活するというパターンもあったりなかったり・・・。
30歳~:結婚してそのまま家を出て行くということもあれば、「早く結婚しなさい」と言われ続け1人暮らしをしたりと使わなくなったり。
40歳~:非常にあれな話ですが、実家でそのまま40歳、50歳とずっとひとりで子供部屋で生活している・・・というのも非常に親御さんも心配になる話というか社会問題ですねぇ。(汗)
子供部屋はフレキシブルに
・・・って何の話になってきたのでしょうか?笑
ただそういうことなので(笑)言いたいのは、子供部屋はフレキシブル(柔軟性を持つ)にしておきましょう!ということ。
例えばどうするのか?というと、
〇子供部屋2部屋を最初は大きな1部屋にしておいて、後で2つにわける
〇子供部屋を使う時期がかぶらないかもしれないので、お子さんが3人いても子供部屋は2つにしておく
〇そういう時期になったら1階の和室を子供部屋に使ってもいいじゃん
〇もしくは主寝室を1階の和室でして、2階の主寝室を子供部屋に使ってもいいし
などが例としてあがるかもしれません。
よくある2階の間取り
というのも、子育て世代であればお子さんが何人になるのか?というのは家を建てる時では、まだ分からないことも多々あります。
しかし、よくある2階の間取りとしては
こういった主寝室+子供部屋2つという間取りが多いわけですが、これを子供部屋の数を3つにするとなるとコストアップにつながります。
もしもお子さんがまだいない・お一人・お二人だとしたら、子供部屋3つも使わないことになるかもしれないのに、コストをそこまでかけるのは避けたいとなります。
だからこそ、さきほどの「子供部屋の使い方はフレキシブルにする方法もあるんですよ!なぜなら子供部屋の使い方が変わるから」・・・という考えを持っておくだけで、気が楽になるんじゃないでしょうか。
ねばならないからの脱却
家づくりはいろいろと人の話を聞いたり、調べたりしていくうちに「ああしなければならない」「そうしないと損をする」などと考えてしまう人もいらっしゃるようです。
でも、家族が心豊かに暮らすためにはそういった「ねばならない思考」よりも、「したい思考」が大事です。
損をしないために家を建てるのでしょうか?
そうではないはずです。
『好き・楽しい・〇〇したい』そういったそもそもの思考を大事にしてもらいたいな~って、いつも思っています。
そのほうが産まれてきた赤ちゃんも嬉しいはずですしね。(ちなみにぼくの友人の山田さんのお子さんが昨日産まれましたのでそのお写真を使わせていただきました!※本人了承済みというか、本人からネタにしてくれと催促されたので。笑)
最後に
ということで、家づくり、そして子供部屋ということだけをとってもいろんな考え方があるので、参考にしてくださいね~。
なかなかこれが正解!!!とは言い切れないことばかりですが、いろんな考え方があるんだなぁ~人それぞれだなぁ~と思えば、気が楽になって、楽しいことをきっと見つけられますよ!
そんな心意気で家づくりやっていきましょうね!
チラッ
↑LINE@からもお問い合わせはお気軽にどうぞ
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ あなたのマイホーム計画は新築・建売・リフォームのどれにしますか?
※ 家を建てたら神棚ってどうしてる?うちのお客さまの場合などアレコレ
~今日の体重=86.9kg(-0.7)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。