注文住宅の依頼先の決めてが人・営業マンというのはなぜか?
注文住宅の依頼先
家づくりをこれから始めようとしている方でよく迷ってしまいがちなのが、
「どこの住宅会社(ハウスメーカー・工務店)に依頼すればいいの?」
ということ。
ググったらいくらでも情報が出てきて、インスタでもたくさんの写真を見れるような時代。どの会社さんに依頼すればいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
親戚や信頼のおける人が建築関係で依頼先が決まっている、意中の住宅会社が決まっているという方は幸せなことです。どこに頼んでいいのか分からず迷いに迷ってしまう方もいらっしゃるようなので。
それぞれ違うので悩むのも分かります
当然のことですが、住宅会社それぞれで、設計力も違うし、値段設定も違うし、品質の取り組みも違うし、性能も違うし、歴史も違うし、会社の規模も違うものです。
ただ、それぞれの違いで、強み・弱みはあるものの概ね施主の要望に応える家づくりはできると言えるでしょう。
どの住宅会社も素晴らしい家づくりをされていますからね。
だからこそ迷うんでしょうけどねぇ~。
依頼先の決め手は人
そんな中、依頼先の決め手はいろいろあることでしょうが、「人(担当してくれる人・営業マン)」で決めました!という方はかなり多いようです。
現にうちのお客さまの中でも、あめりか屋と契約した理由は「シノハラさんだから」というお声もたくさん頂戴します。(ありがとうございます!)
ではなぜ依頼先の決め手は人なのでしょうか?いくつか答えを考えてみました。
①建って終わりじゃないから
家は建てて終わりではありません。そして当然ですが営業マンと契約して終わりでもありません。
家に暮らし始めてから長いお付き合いを続けていくことになります。
そのためには、人と人との関係があってこです。
ぼくもお客さまとは良い関係を続けたいな~といつも思うのはこういう理由からなんです。
②家づくりは楽しむものだから
家づくり(注文住宅の新築)では長い期間いろいろと打ち合わせをして、設計してイメージする楽しさ、できていく施工の楽しさなどを感じることができます。
ワクワクして楽しめるかどうか?は、やはり「人」が大事。
担当してくれるその人とどれだけ楽しくやれるか?どれだけ良くしてくれるか?そういったことが大事になってきますね。
③うまくいかないこともあるから
敢えて逆のことをあげますが、家づくりという長い過程において、いいことばかりじゃなくて「思っていたのと違う」という行き違いや思い違いはゼロではありません。(もちろんそれが全く無いのが一番ですけどね~)
もし万が一、なにか困ることがあったら両者で話し合って解決していくのが一番よいんです。
だったら、そういう困ったときでも、信頼して話し合えるか?お互いに配慮を持って、問題を乗り越えていけそうな「人」のほうがいいですよね。
最後に
これから住宅会社を選ぶという方はいろいろと不安があるから迷うわけですが、そういった不安を吹き飛ばしてぜひ楽しい家づくりをしてもらいたいな~とぼくはいつも思っています。
そのためにもこんなブログ書いて、ぼくを知ってもらいたいなと。
176cm87kgのぼくのことを知ってもらいたいなと!
↑LINE@からもお問い合わせはお気軽にどうぞ
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 売り込みするしつこい営業をしない代わりにしつこく発信します。笑
※ 家づくりって何から始めたらいい?まずこの3つからはじめよう
~今日の体重=87.8(+0.6)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。
こちら敦賀市よりかなり遠方の者ですが、色々な記事を家作りの参考にさせてもらいました。ありがとうございます。
家は建ててしまったのですが、ブログをはじめようと思い、心がこもっているという点でも、読んで楽しいブログという点でも超一級なところを参考にさせてもらおうと思って読み続けております。
重ね重ねありがとうございます。
ありがとうございます!