施工マニュアル・第3者検査を実施して品質のよい家づくりをする
褒められました
昨日のISOの審査員の方と話している中で、うちの会社独自で取り組んでいることを褒められました。
それは一年ほど前から取り組んでいるマニュアルと第三者検査機関についてです。
このマニュアル(木造住宅工事 標準施工手引書)を見て、素晴らしいと言ってくださいました。
職人・技術者不足が叫ばれている昨今、今後ますます施工体制が整わないことも危惧されている中、現場での品質低下が危惧されます。
ですので、こういうマニュアルを独自に策定したんですね。
中身は社外秘になっているのでモザイク。笑(この画像、意味ある?笑)
マニュアルにのっとった施工
現場での施工というと職人さんが工程によってそれぞれのパートを受け持つため、その職人の腕に頼りがちに。
ということである意味職人任せになってしまいがちな現場ですが、これから職人が減ってしまい技術が乏しい職人さんにお願いせざるを得ない状況も考えうるわけです。
しかしそうなったとしても、このマニュアルにのっとった施工をしてもらえばいいとなるように、このマニュアルを作ったんですねぇ。
第3者検査を実施
そして職人さんが作業したものを、途中段階で「本当にいいものか?」と検査することがぼくらの役目です。
この検査を自社でするのは当然のこと、第3者の専門家にも依頼して検査してもらうことにしています。
法律上や瑕疵担保責任で必要な検査以上の検査をしています。
実際の現場が悪かったら結果いいものができない
どんなにモデルハウスが素晴らしくて、どんなに図面がよくて、どんなに性能がいいものを使っていたとしても、実際の現場での施工が悪かったら、結果いいものができません。
実際の現場での施工をよりよくしたい、ちょっとしたミスも無くしていきたいという思いからこういう取り組みをしているんです。
現場重視の決意の表れでもあります。
気持ちが大事
施工マニュアルをつくり、検査も厳格化して、ごまかすことのないさらに品質の高い家を建てていこう!という話なわけですが、一番大事なのは「気持ち」であります。(ここで敢えて精神論です。笑)
現場に携わるぼくら社員、職人さん、納入業社さんもどんな人も、仕事だしボランティアでもないので、採算が合うようにしたいわけですが、やっぱり根本には「自分に誇れるいい仕事をしたい」という気持ちが大切です。
そういう忘れてはいけない初心のようなものを、ぜひ持っていてもらいたいなと。
そんな話をぼくは職人さんにいつも話します。
マニュアルにはそこまで書いてないけど、とても大事なところ。
最後に
そんなマニュアルを熟読するぼくからは以上です。
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ ちょっと難しいご依頼だけどいい人だし「がんばろう」と思った話
~今日の体重=87.2(-0.6)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。