家事動線のいい間取りにしたいならこんなことに気をつけよう!
家事動線のいい間取りにしたい!
せっかくマイホームを新築する(注文住宅新築)なら、家事動線をよくしたいもんですね!
注文住宅のメリットはゼロから間取りを考えることができるので、家事動線にこだわりたいところですね~。
しかし、何をどうしたら家事動線が良くなるのか?そもそも家事動線?ほよよ?という方も多いかもしれません。
では、どこをどうしたらよくなるのかをまとめてみますので、自分の家ならどうする?という視点で見てもらうといいかもしれませんよ~。
家事動線とは
では、そもそも家事動線というのは、家事をするのにどの部屋をどう通っていくのか?という感じの言葉です。(感じの言葉って。笑)
その家事とは、主には料理・洗濯・掃除といったところでしょうか。
そして間取りで工夫できるのは料理と洗濯と言ったところなので、そこにしぼってまとめていきますね。
それをどうしたい?
では料理・洗濯でどうしたいか?を考えると、
「料理をしている最中も、子どもの様子を見渡せるようにしたい」
「洗った洗濯物は重いし、なるべく運ばずに済ませたい」
「物干しは物干し専用スペースがあると便利だ」
「クローゼットを通り抜けるようにして家族みんなが使いやすいようにしたい」
「物干しした後服をたたむちょっとしたスペース(カウンター)が欲しい」
など、それぞれいろんな思いがあることでしょう。
実例案
そんなことを叶えた動線の一例がコチラ。
・料理をしている最中、子どもの様子が見渡せる
・洗った洗濯物をすぐ物干し部屋(U.T)で干してその後たたむことができる
・たたんだとそのままファミリークローゼット(W.I.C)にもっていける
・誰かがお風呂に入っていても服を取りにいける
・料理⇔洗濯⇔お風呂の動線がぐるっとまわれる
って感じですね~~。
最後に
ただ、この家事動線をよくした間取りも人によっては良くもなりますし、悪くもなります。
家族の人数や生活時間帯、そして価値観で、間取りで何を重視するのか?というのはご家族それぞれですからね。
やはり「あなた自身がどうしたいか?」「家族はどうしたら便利かな?」と考えて、そして図面に書いて提案してもらうことからはじめましょう。
それらを何回か繰り返しつつ、コストバランスなんかも考えていくことで、自分たちにとって一番いい間取りになっていくもんですよ~。
さ、そんな家づくりを住宅会社と一緒に楽しんでやっていきましょうね~!!!
無駄にぼくの顔面を添えて終わります。笑
よろしくどうぞ~~~。
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
~今日の体重=86.7(-0.0)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。