最新の耐震工法へ「そこに愛はあるのかい!?」
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。
株式会社あめりか屋HP
昨日は耐震基準の年代別の変遷によって、建物の耐震性の違いがあるというお話をしました。
下の写真にの入口パネルにも書いてあるとおり
昭和56年に、大きく耐震基準が改正された・・・ってわけですが、さらに平成12年(2000年)にも、木造住宅の耐震基準について大きく改正され、さらに耐震性能が向上しています。
どんなことかというと、接合部の金物がさらに設置するようになったり、地盤もちゃんと確認しなきゃいけなくなったり、耐震強度のバランスも考慮するようになった・・・って感じです。
そして、さらにさらに・・・東日本大震災や、南海トラフ地震予想などで、地震への不安感が増えていることもあり、ここ数年はいろんな耐震工法をPRされる会社さんが増えてきましたね。〇〇工法(特許取得済み)、制振装置〇〇〇、特殊なんちゃらなんとかー・・・などというように。
ぼくたちは「地震=不安」ですから、その不安を安心に変えてくれそうなこの最新の耐震工法は魅力的にうつるかもしれませんね。
「あの〇〇工法じゃなきゃ心配になってきた・・・。」と。
ただ、構造設計を仕事として経験し、耐震設計をしてきたものとして、専門的な意見を言わせてもらうと・・・
「〇〇工法でなければいけない」・・・とは一切思いません!
現行の建築基準法プラスアルファで気のきいた設計と、ちゃんとした施工品質を守れば、十分安心できる耐震強度を確保できます。
ただ、ここの建築基準法プラスアルファというのがミソです。法律が変わってきたということは、また今後変わることもあるかもしれません。法律ギリギリの設計というのは避けたいところですね。
ま、耐震工法〇〇工法を売りにしている会社さんも、「現行の建築基準法プラスアルファで気のきいた設計と、ちゃんとした施工品質を守れば、安心」ということは否定していません。ぼくもそういう会社さんを否定するつもりは一切ありません。その耐震工法は耐震性能的に良いものであるには間違いないのでしょうから。
ただ、予算という面で考えると過剰な場合もあるよね~ってことを思うのと、なかには「地震という不安を煽って、それを安心に変える」商売をしている会社さんも(かなり少ないでしょうが)いるかもしれません。
そういうとき、ぼくはこう言いたくなります。
・
・
・
そこに・・・
そこに・・・
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!^^
今日の体重=87.0kg(+0.1)~
↓↓↓おもしろかった、へ~そうなんだ~、と思ってくれたかたは下↓↓↓のfacebook・twitterボタンをクリックしてもらうと嬉しいです↓↓↓
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。