人工大理石のキッチン天板についた醤油等の染みを取る方法

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。

株式会社あめりか屋HP
先日の記事「キッチンモザイクタイルの目地の汚れの落とし方・掃除方法」
が好評みたいだったので、今日は「キッチンの天板の人工大理石につきやすいと言われる醤油等の染み」について考えてみたいと思います。
キッチンの天板は、見た目的に、人工大理石の方がステンレスよりも好き(上品にみえる)という方が比較的多いかと思います。だけど、人工大理石のデメリットとして、この醤油とかそういう系統のものの染みがつきやすいということがよく言われるんですね。それって本当なんでしょうか?
例えば、醤油を人工大理石の天板についたまま、一週間放置したら染みてしまいます。
この写真はネット上でお借りした人工大理石の染みです。これはかなりひどいですね。最近の人工大理石であればここまでの染みにはならないかと思いますが、古いものであればここまではならなくても、ある程度黒ずむ・・・ということはあるかもしれませんね。
ただ、こうなる前に、醤油などこぼれてもすぐに(数時間内くらいに)ふき取ればなんら問題はありません。そしてたとえ一週間放置してついてしまった染みも、クリームクレンザーでだいたいはキレイになります。
さらに、よくあるのが継ぎ目の汚れ。ここについてしまう染みはなかなかとりにくいとも言われます。ただ、最近のキッチンは面一(継ぎ目のない)ものも出ていますので、その不安もある程度は解消されています。
はたまた、月日がたって10年以上も経つと、使い方・メンテナンスにもよりますが、少し黒ずんで見えることもあるかもしれません。そういったものは細かいところに入ってしまった染みだと思われます。
 
そんな時は古いストッキングなどの柔らかくてしかも繊維が細かいものを、いったん濡らして固く絞って、これまたクリームクレンザーでこすって掃除をすると、細かいところに入った染みも取れるみたいです。それでも取れない場合は、耐水サンドペーパーの目の細かい(1500番とか)ものを濡らして、せっけんをつけてこすって掃除をすればキレイになるとのこと。
 
・・・というわけで、人工大理石にしみ込んだ汚れをキレイにする方法(けずる系)を書いてみました。
 
ただここで気を付けてほしいのが・・・
最近の人工大理石は、コーティングのええやつがされているやつもあるので、普通の拭き掃除をしていれば染み汚れはほとんどつかないかとは思います。もしついた場合は、上記のこすり落とす方法ですとコーティングのええやつがはがれてしまうので、中性洗剤(ジョイなど)で拭き掃除をするくらいにしてくださいね。
 
ところで、こんな風に人工大理石をPRしていますと、ぼくは人工大理石をおススメしている人なのかと思われたかもしれませんが、ぼく個人的には人工大理石よりもステンレスのほうが好きです。だって見た目が好きだから。(汚れとかそんな理由じゃなくてすいません。笑)
 
 
PS
高温の鍋で熱でついた焼きついた染みについてはまた次の機会に書くようにします。
~今日の体重=87.1g(+0.3)~
↓↓↓お

篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。