キッチンモザイクタイルの目地の汚れの落とし方・掃除方法

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。

株式会社あめりか屋HP
キッチンでタイルを張ったものってステキですよね。
こんな感じで。(こちらは画像検索でお借りしたお写真です)キレイですよね~。毎日のお料理が楽しくなりそうです。
こういうイメージがお好きなお客さまのご要望によりけりですが、キッチンにモザイクタイルをふんだんに使うこともあります。とっても素敵になりますよ。
ただ、キッチンにモザイクタイルを使う場合の心配ってみなさんだいたいが一緒です。
そうです。あれです。
目地の汚れ
です。
タイルには目地が必ずあります。タイル自体は汚れが付きにくいんですけど、タイルの継ぎ目である目地はどうしても汚れがつきやすい・・・。そんなことを心配される方も多いのは事実ですよね。あなたもそうじゃないですか?
以前施工させてもらったモザイクタイルを面台に張ったキッチンです。
奥さま的には、「相変わらずステキですけど、目地の汚れが悩み・・・」とのこと。
シンクのまわりは水気が多いせいか、特に黒ずんでいます。どうやらこのシンクのふちの黒いのはカビですね・・・。
奥さまは「タイル目地修正ペン」的なものを買ってためしたこともあるそうですが、しょせんは修正ペンなのでしばらくするとはがれてしまったとのこと。他にもいろいろと便利グッズ的なものを買ったけどあまり効果がなかったそうです。
というわけで、この場合の掃除でやるとすると・・・
この黒いのはカビなので、
「カビキラー(キッチンハイターでもよい)を、歯ブラシで目地をこすり、数分だけ放置した後、濡れたぞうきんでふき取る」
とよいです。
注意してほしいのは、カビキラーを長く置きすぎると目地自体に悪さしますし、水でザーっと流しすぎるとキッチンの内部まで水が入る恐れがあるってこと。
そしてこの写真で一番黒ずんでしまっているところは、目地は目地なんですけど、シール材(シリコン)ですので最悪このシール自体を打ちかえて新しくするということをすれば、この一番ひどい部分についてはキレイになりますね。
でも、いろいろしてみても、またしばらく経つと黒くなってしまうことでしょう。やっぱりこまめに掃除をして、乾燥した水気のない状態を保つ・・・ことが大事ですね。
(ここでは、面台に張ってあるモザイクタイルについて書きました。壁に張ってあるモザイクタイルはここまで掃除が大変じゃないのでご安心くださいね~)
~今日の体重=88.3kg(+0.5)~
↓↓↓おもしろかった、へ~そうなんだ~、と思ってくれたかたは下↓↓↓のfacebook・twitterボタンをクリックしてもらうと嬉しいです↓↓↓

篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。