耐震等級とは?地震が起きると耐震性能って心配になるよね・・・

地震が起きると

大阪北部地震ということで、震度6弱の地震が起きてしまいましたね。

DSCPDC_0002_BURST20180618191620869

そりゃ交通関係は大変でしょうね・・・。

大阪に友人も多数いますがSNSなどを見るとみなさん大丈夫だそうでよかったです。そしてぼくは建築のお仕事をしているので、地震には大きなかかわりがあります。

地震が起きると我が家の耐震は大丈夫?これから家づくりするんだけどどうしたらいいの?と思われる方もいらっしゃるでしょうので、かんたんにそこらへんまとめてみます。

なんせぼくはゼネコン設計部で構造設計(耐震設計)担当してたからね!!!

 

1981年よりも前?後?に建てられた

今お住まいの家の耐震は大丈夫?と心配になるかもしれませんね。これはかんたんな目安としては、1981年(昭和56年)よりも前に建てられたか?後に建てられたか?で判断します。

なぜかというと1981年に耐震基準が大幅に改正されたから。

行政の決まりでいうと、1981年よりも前に建てられた建物は、耐震補強したほうがいいことになってるので。

ただ1981年以降も耐震基準はちょこちょこ変わってるので、やはり新しい基準で建っている家は昔に比べていいということくらいは、概ね言えそうです。

 

耐震等級

これから新築する人のために耐震基準を分かりやすく示しているのが耐震等級というもので、等級は1~3まであって3のほうがいいとされています。それぞれをまとめますね~

 

〇耐震等級1(=建築基準法と同じ)

数百年に一度程度の地震(震度6強から7程度)に対しても倒壊や崩壊しない・数十年に一度発生する地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度

 

〇耐震等級2

・等級1で想定される1.25倍の地震が起きても耐えられる

 

〇耐震等級3

・等級1で想定される1.5倍の地震が起きても耐えられる

 

ただ、耐震等級3にしようとすると耐震等級1よりももちろん費用がかかります。(耐震等級2や3にしても標準価格でいけますというのは標準価格に耐震等級1よりも費用が既に含まれているだけ。)

会社さんによりおススメする内容も違うでしょうし、どこまでのことをやればいいのか?分からなくなりますよね~。

 

熊本地震のときは耐震等級2や3でも被害が

実は、熊本地震のときは耐震等級2や3でも倒壊などの被害があったと言われています。

こまかい技術的なことは難しいので省略しますが、耐震等級が高ければ単純に安心というもんでもなさそうです。

やはりポイントなのは・・・

・耐震設計のバランス

・施工品質

・土地、地盤の性質

もうまく加味して、耐震性能だとぼくは思ってます。

 

あめりか屋は?

あめりか屋で建てる家は標準で耐震等級1の約1.2~1.5倍の耐力を確保しています。ただ、耐震設計を一般的なやりかたで行っているため、書面的には耐震等級1となってしまいます。

長期優良住宅にする場合は耐震等級2を取得することがマストなので、詳細な耐震設計を外注して等級を取得しています。(2018年6月現在)

そのためには外注費用が発生したり設計日程もかかるので、耐震等級を取得することが絶対だ!とまではしていません。(今後の全体的な流れを見て変わっていく可能性はありますが・・・)

 

品質管理をより向上する!

そして、やはり図面や計算で耐震をどれだけうたっていても、現場での施工が悪い、つまり品質が悪いとその性能も担保されません。

ですので、うちは今年から品質管理を詳細にマニュアル化し、、第3者の専門家にも依頼して検査してもらうという取り組みをしています。

IMG_2806a

↑このように工程ごとに検査しています

法律上や瑕疵担保責任で必要な検査しかしないのが一般的ですが、より上の基準で厳しい品質管理を実施してるんですよ~。

 

最後に

ということで、耐震についてかんた~~んに語ってみました。

地震が起きるとみなさん気にしだす耐震のこと。でも時が過ぎると忘れてしまいがちに・・・。

ただ、木造の場合は過剰に気にしていろいろやりすぎなくていいとも思うし、コスト重視で弱くしてもいけないと思います。いいバランスのところでまとめていきたいですね!

XiaoYing_Video_1529314476825_HD_000001

よろしくどうぞ~~

 

linebanner003

【シノハラFacebookグループ】

※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 自分たちの理想の家って固まってますか?イメージしていく方法

※ なぜ家を建てるの?目的と目標の違いを知った上で楽しくいきましょう!

otoiawase

siryouseikyu

~今日の体重=86.0(+0.1)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。