吹き抜けリビングのメリット・デメリットそして対策方法
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。
株式会社あめりか屋HP
吹き抜けのリビングって、開放感ありますよね~。
でも、この開放感がたまらない吹き抜け(ここではリビングの吹き抜けで限定します)ですが、デメリットもよく指摘されたりもします。そこで、吹き抜けのメリットとデメリット、さらにはその対策方法も考えてみ・ま・しょう!!
【メリット】
①開放感・空間の広がり。
②高い位置からの採光が気持ちいい。
③2階の部屋とつながる。(窓をつければ会話もできます)
④高窓を開けると、低い窓からの空気が高い窓へ流れて自然換気が気持ちよくなる。
やっぱり吹き抜けが好きな人にはたまらない空間になりますし、2階の部屋を子ども部屋にしてリビングとつなげて家族のコミュニケーションをはかる・・・だなんてこともできますね。
【デメリット】
①夏は暑く、冬は寒い。
②高いところにある窓の掃除が大変。
③照明の交換が大変。
④音や臭いが2階の部屋までとどく。
⑤耐震性が弱くなる。
⑥2階の部屋を作れるスペースが削られる。
⑦天井が高いと落ち着かない。
特に①はよく言われますねぇ~。ぼくらの地域の北陸地方は冬寒いんでなおさらです。
【対策】
デメリット①の対策
断熱をよくして、気密をよくする(隙間をなくす)ことで、おおよそ解決されます。でも、暖房は高性能のエアコンは入れたいところですし、なるべく蓄熱式暖房機や床暖房にしてもらうとさらに快適さが増します。冬の温まった空気は上にあがりやすいので、天井にファンをつけてその空気を下におろしてやるとなおよいですね。
ただ、空気の容積は吹き抜けがある法が物理的に大きいので、効率は悪くなるのは間違いありませんね。
実際うちのお客さまの住んだ後の感想を聞くと、蓄熱式暖房機を入れてもらった場合は「リビング吹き抜けでもあったかくて快適です」と言ってくれています。
デメリット②の対策
高い所にある窓を拭くのは確かに大変です。対策としては専門業者に頼むと楽です。もちろんお金がかかりますけど。(あ、もしかしてこれ対策になってませんね。笑)
デメリット③の対策
吹き抜けの天井に照明をつけると球の交換は確かに大変です。しかし壁付け照明や吹き抜けからぶらさがった照明を採用すると、球替えを簡単にできるようにはある程度はできます。LEDにして球替えの周期を伸ばすというやりかたもありですね。
デメリット④の対策
そもそもこれをデメリットと考えるのであれば2階の部屋に窓をつけなければいいだけです。
デメリット⑤の対策
補強、耐震計画でなんとでもなります。あまりにも大きい吹き抜けの場合は注意は必要ですが、吹き抜け=耐震性弱いというわけではありません。
デメリット⑥の対策
合理的に考えると2階の部屋にできる面積がけずられています。しかし、この合理的な意見が吹き抜けの魅力よりもまさる方は吹き抜けにしないほうがいいかもしれませんね。
デメリット⑦の対策
ありません。(笑)落ち着かないのであれば吹き抜けはやめたほうがいいのでは?
というわけで、いろいろと検証してきましたが、実は吹き抜けリビングのいいとこどりのプランもあるんです。
それがコレ↓
これですと、吹き抜けほど空気の量が大きくなりませんので空気環境は一般のリビングとそう変わりません。しかもこうすることで高窓の明るさと開放感も十分に得られます。照明の交換もなんとか大丈夫ですし、窓ふきも大丈夫。この直上の部屋は天井高さが低くなりますが、収納として利用も可能です。デメリットをしいてあげると、単純に窓がついた分などでコストがあがる・・・というくらいですかね。
「う~~んそれいいかも!!」と思った方はどうぞぜひ採用してみてくださいね~^^
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。