トイレは家のどこに配置するればいいのか(プランニング・間取りの参考)
ポップすぎる靴下をはくこともある
①音
やはり一番気になると言われるのは、音の問題です。ご飯を食べていて、部屋でくつろいでいて、トイレの音が聞こえるというのは、どちらにいる人にとっても気になるもんですよね。
部屋から直接いける配置(部屋にトイレのドアある配置)ではどうしても音が気になります。ドアは一番遮音性低いですから。そこで、
・廊下をはさんで部屋から離す
・部屋との壁に遮音材を入れる
・部屋との間に収納を配置する
などの工夫をするといいでしょうね。
②プライバシー
トイレは家族が使うだけではなく、来客された方も使います。
なので、家の奥のほうに配置すると、キッチンや洗面台を通ってトイレに行くということになって、見られたくないところも見られてしまうということも・・・。
逆に、玄関の近くに配置すると来客された方が使うのにはいいかもしれませんが、自分たちの寝室からは遠いということになるかもしれません。
それにトイレに入っている時に、来客があったらなかなか出にくいという考え方もあります。
③動線
家の真中あたりにあると、動線という意味では有効になるケースが多いです。考え方によりますが、お風呂から近いほうがいいのか?寝室から近い方がいいのか?動線の良し悪しはお住まいのご家族の考え方が大きく影響します。
子どもが小さい頃は、夜中にトイレに付き添ったりするので寝室と遠いのが大変だと思うかもしれません。しかし、長い人生の中で子どもに夜中付き添う期間はどれくらいか?を考えると大きな問題でもないかもしれません。
逆に高齢者が居るケースはトイレはなるべく近いほうがいいでしょうし。
④その他
ほかにもいろいろとポイントはありますが、
窓は設けたほうがいい(外壁に面している)とは思いますね。換気のためということはもちろんありますし、昼間の自然光が入るほうが環境(雰囲気)がいいからです。
風水で鬼門をさけるために配置が影響されることもあります。
どんなトイレの使い方(手洗いはいるのか、小便器もほしいか、など)で大きさも変わります。大きさが変わるということは配置にも関係してきます。
以上の①~④のポイントを全て完璧にするというのはなかなか難しいですよね。ですので、自分たちはどこを重視するか?を考えてみてくださいね。
考えてみると
・動線に関しては、使い慣れれば大丈夫だろうから正直配置はどこでもいい。音が聞こえないようにだけはしたいね。
・お客さんが来るのはたまにのことだし、玄関の横でもあまり気にしない。
・お風呂から直接トイレに行けるようにしたいので、洗面脱衣所から直接トイレに行けるようにしたい。
など・・・ご家族それぞれです。
みんなにとって正解というものはないので、ポイントをおさえて、ご家族それぞれいろんな考え方をしてもらえればなぁ~と思います。
あなたの家づくりがうまくいくことを願って・・・。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!^^
↓↓↓おもしろかった、へ~そうなんだ~、と思ってくれたかたは下↓↓↓のfacebook・twitterボタンをクリックしてもらうと嬉しいです↓↓↓
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。