家のどの部屋にカギをつけますか?
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋専務でこだわりの注文住宅専門家のシノハラです。
☆あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆
カギをつけますか?
家の玄関にはカギをつけると思いますが、もちろんそれぞれの部屋にもカギをつけることができます。細かい打ち合わせに入ってくると、「その部屋にカギを付けるかどうか?」という打ち合わせもしていきます。
ちなみにカギにもいろんな種類があります。
トイレや洗面脱衣室のように中に入っていることを表示できる(青と赤つけるもしくは色をつけない)のが家の内装ドアには主流ですね。
↑このようなやつで、コインで外からあけることができる簡易的なもの
他にもシリンダー錠と言って、外からカギを使わないと開けられないものも。
↑カギを管理する手間は増えますが、外からは容易には入ることができなくなります。
ということなんですが、これらのカギをどの部屋につける?ってことを選べるわけですね。
子ども部屋はどうしますか?
トイレや洗面脱衣室はたいていつけますが、例えば子ども部屋。
子どもとしては、年頃になるとカギをかけたくなるかもしれません。いきなり親にガチャッとドアを開けられるのがイヤだから。
一時であれどうせそうなることだし、子ども部屋に鍵を付けてあげてもいいんじゃないか?と迷われる方もおられるにはおられますが、ほとんどの方が子ども部屋にカギを付けていません。
カギを付けない理由としては・・・
・しつけの問題でつけない
・子供が欲しいからと言って与えるもんじゃない
・引きこもり防止のため
・家族同士の信頼とコミュニケーションがあればカギはいらない
・どうしてもいるってなったら後でつけりゃいいじゃん
などといったところ。
家を建てる=どのように暮らすか?
他にも主寝室や和室など、すべての部屋にカギをつける・つけないは選択できます。全ての部屋にカギをつけることだってできる。
やっぱり家族仲良くコミュニケーションをうまく取っていきたいなと思うわけですから、カギは最低限になる場合がほとんどです。
このカギのことを考えてもそうなんですけど、
家を建てる=どのように暮らすか?
だと思うんですよね。
自分たちがしたい暮らしを実現してくれるのが家なので。
家を建てるのが目的じゃないですもんね。
最後に
ということで、カギをつけるつけないの話でした。
やっぱりどう暮らすか?ということなので、夫婦で話し合うことが大事になってきますね~
よろしくどうぞ~~
【シノハラFacebookグループ】
※ 「シノハラブログ愛読者の会」というこのぼくのブログを愛読している方が集うFacebookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 事前に伝えるとクレームは減るので工事前にご近所さんへご挨拶します
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=86.6(-0.9)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。