事前に伝えるとクレームは減るので工事前にご近所さんへご挨拶します

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋専務でこだわりの注文住宅専門家のシノハラです。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆

 

事前にに伝えておくことが大事

先日藤村先生のブログ「クレームがなくなる方法は情報の提供」ではなるほど~ということが書いてありました。

ほとんどのクレームは「誤解」で生じ、「誤解」は「情報不足」から起こるというお話。クレームを減らすためには、あらかじめたくさんの情報を提供しておくことが、重要ですねって。

ブログには分かりやすく事例をあげて説明されれています。ぜひ読んでみてね~勉強になるから⇒クレームがなくなる方法は情報の提供

このブログをなぜ紹介したのかというと、先日、工事着手前にご近所さんへご挨拶をした(近隣挨拶)から。

 

ご近所さんへ挨拶をする理由

ご近所さんへ挨拶をする理由はあらかじめご近所の方に不都合があることを伝えておくことが大事だから。

あらかじめ「音がでる場合があります」「車の出入りが増えます」と伝えておいてそうなるのと、なにも知らないままいきなりそうなるのとでは、心象が大きく違いますよね。

藤村先生のおっしゃるようにクレームってだいたいは「聞いてない」「知らなかった」からけしからん!ってなるわけですしね。

 

挨拶ではどんなことをするのか?

住宅の新築工事であれば地鎮祭の日、もしくは実際の工事着手の数日前に、近隣の方々へ挨拶にいきます。

「工事概要、工期、作業時間、連絡先」などを書いたものをお渡しして、もしなにかありましたらご連絡くださいということで名刺を渡して説明するって感じ。アポ無しでいきますし難しい話はしません。

もちろん不在の場合も当然あるので、「不在でしたので投函させていただきましたよ」という文書も添えて投函するとさらに丁寧ですね。

あと、気持ちの問題ですが、粗品も渡します。

DSC_5011

ザ・粗品って感じのタオルですが、けっこう肌触りがちょうどよいタオルです。笑

 

DSC_5052a

↑このタオルのファンだっているんですから。笑

挨拶にいく範囲は工事現場から見えるところや、音の影響がいくところ、車の通行に影響があるところ、そして現場に接している土地のお宅って感じ。だいたい少なくて3軒くらい。住宅地だと多くて10軒までとかでしょうか。

・・・と、かんたんに説明しましたが、住宅会社さんによっていろいろ違うかもしれませんので、詳しくは確認してくださいね~。

 

お客さまとご近所さんの関係が一番大事

そして、この近隣挨拶は基本的には業者側(ぼくら)がおこなうものですが、お施主様であるお客さまにも一緒にまわってもらうのはマイナスではないので、お客様もお誘いして一緒に行くことをおススメしてます。

(※でも、工事の迷惑についての挨拶なので、そもそもは業者側がおこなうものだから、お客さまは絶対にいかないといけないってわけじゃないですからね~。)

ぼくらの工事は一時的なものですが、お客さまにとってはお住まいになってからは何十年というお付き合いになります。

当然ですが最も大事なのは、お住まいになる方とご近所さんの関係ですからね。

 

最後に

近隣挨拶、つまりご近所さんへの挨拶まわりは、とにかく気持ちです。

だいたいのトラブルの原因は人間関係、つまり気持ちの問題が多いですよね。未然に防ぐという観点から、丁寧にしておいてマイナスはないと思いますよ~。

各社さんでいろんな考えがあるので丁寧にしてくれるところと、そうじゃないところがあるとおもいますが、ぼくらは地元の人間だしなおさらそこらへんは丁寧にしてます。

そんな丁寧な心がけを、住宅会社・お客さまともにしていくことが、家づくりをうまくすすめるコツですね。

DSC_5057a

よろしくどうぞ~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 工程表をつくることは仕事の思いの矢印を相手にむけるということ

※ 「あめりか屋で家を建てたらいくらくらいするんですか?」

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=86.5(-0.6)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。