カテゴリー: 注文住宅の間取り・プランの作り方

子ども部屋は2階じゃなくて1階に配置したほうがいい3つの理由

子ども部屋は2階にあるもんだ・・・という固定概念を外してみるとメリットもあったりしますよ~



キッチンに冷蔵庫ってどこに置く?問題を考えてみた

豊かな暮らしのためには、冷蔵庫をどこに配置するのか?ということじゃなくて、冷蔵庫をどこに配置するのか考えることが大事なんですね~



キッチンはやっぱり対面?それとも壁付け?アイランド?それとも??

キッチンの配置計画の参考になるようにメリットとデメリットでまとめてみました~



子ども部屋は9畳1部屋にしておいて、後から4.5帖の2つの子ども部屋にする

子ども部屋って時期によって使い方が大きく変わるからこそ可変性を持たせておくのって有効かもしれませんね~!



「親が泊まりにくるから客間を」という和室なら他で代用できるかもしれません

家は日常を豊かに暮らすために建てるものだからこそ、非日常のために日常を犠牲にしないことが大事です!



リビングに物が散らからないために間取りで片付けする習慣をつくろう

せっかくのリビングもダイニングテーブルには子どもたちの書類なんかが山積みで、床にはランドセルやおもちゃが置きっぱなし・・・とかなりがちですが、間取りで解決できる可能性があります!



北陸の冬は雨・雪が多いから洗濯物干しスペースが欲しいですよね?

多くの方が部屋干しをしたい前提するからこそ、どんな部屋干しにするか?をちゃんと考えましょうね~!!!



平屋、部分2階だと平面移動のありがたさを感じるぅぅぅ~~~

うちでは昔から平屋をたくさん建てていますが、ここ最近になってさらに平屋をご希望される方が多い様に感じます。



「この部屋は何畳ですか?」と聞かれるのと困るのでこんなブログを書いてみました

よくインスタなどで「何畳ですか?」と聞かれますが、そんなことよりも広く感じる設計が大事だと思います



勝手口っていらないんじゃない?勝手口いらない派の理由まとめ

勝手口はつけなければならないんじゃなくて、無くてもいいんじゃない?どう使えるか?を設計段階で考えてみると家づくりがもっと楽しくなりますよ~~~