キッチンはやっぱり対面?それとも壁付け?アイランド?それとも??
キッチンは重視したい!
家を建てるならやっぱりキッチンは重視したいもんですよね!!
なんせほぼ毎日使うものだし、時間も長く過ごすし、ご夫婦二人とも料理をするというご家庭も多いですしね。
昔は薄暗くて狭いところに配置されていたもんですが、今やインテリアの中心になるべき存在になってきています。とにかく昔に比べると、キッチンがシャレオツに、そして使いやすくなってきているのは事実ですね。
そんなキッチン関係ですが、いろんなカタチがある今だからこそ、自分たちが一番欲しいカタチをしっかりと選びたいですよね。
キッチンのカタチを4つにわけてみた
キッチンの基本となるカタチは、
①対面キッチン
②壁付けキッチン
③アイランドキッチン
④クローズドキッチン
と大きく分けて4つとしました。(かんたんに)
それぞれがどういうカタチなのか?ということと、メリット・デメリットをかんたんにまとめてみますね。
①対面キッチン
ここ数年、うちが建てているお家もほとんどこの対面キッチンです。対面というだけあって、ダイニングやリビングと対面しています。
このように片方が壁についているので、これはペニンシュラ(半島)ともいいます。
【メリット】
・リビング・ダイニングとのコミュニケーションが取りやすい
・写真のようにキッチン正面に壁を立ち上げれば、リビング・ダイニングからの視線を適度に遮ることができる
・テレビを見ながら料理ができる(配置・距離にもよるが)
【デメリット】
・リビング・ダイニングからキッチンの中がある程度見える
・臭い、煙、音がリビング・ダイニングに流れやすい(壁付けよりはというくらい)
・吊戸棚をつけると開放感が一気に減ってしまう
②壁付けキッチン
対面キッチンの次に多いのが壁付けキッチン。
昔はみんなこの壁付けでした。
【メリット】
・部屋が広く使いやすい(狭い部屋でも有効にスペースを使える)
・ダイニングテーブルを作業台として使いやすい
・正面に窓をつけると特に明るくなる
・正面の壁に吊戸棚を付けやすい
【デメリット】
・リビングとダイニング側からキッチンが丸見えになってしまう(収納や間取りで工夫すれば解消できるが)
・壁付けキッチンは古いスタイルだという思い込みがある(これデメリットか?という気もしますが。笑)
・キッチンの背面がダイニングテーブルだとカップボード収納、家電置き場の確保が難しくなりがちに
③アイランドキッチン
次はアイランドキッチンというだけあって、『アイランド=島』状態になっているキッチンです。
もはやLDKの主役ともいうべき存在感です。
【メリット】
・とにかく開放的。リビング・ダイニングとのコミュニケーションが取りやすい
・家族みんなで料理や配膳、後片付けをしやすい
・インテリアとしてかっこいい
・キッチンをぐるりとまわれる
【デメリット】
・キッチンに占める面積が大きくなる
・コストは高い傾向になる
・リビング・ダイニングからキッチンが丸見え⇒片付けをちゃんとしないと雑然としてしまう
・臭い、煙、音がリビング・ダイニングに流れやすい
④クローズドキッチン
クローズドキッチン。それはクローズされたキッチン。
サザエさん家の台所のようにドアで仕切られた部屋になっています。
【メリット】
・料理に集中できる
・リビング・ダイニングからの視線を遮ることができる
・臭い、煙、音がリビング・ダイニングに流れにくい
・壁が多いので収納スペースを確保しやすい
【デメリット】
・リビング・ダイニングとのコミュニケーションが取りにくい
・ダイニングテーブルまでの配膳する動線が長くなりがち
・全館空調でない場合は夏・冬はダイニングとの扉を開けておかないと温度環境的に劣る
最後に
実際にショールームに行くとついつい「ステキ」っていうのに引っ張られがち。長く使うものですから、しっかりと選びたいもんですね。
だからこそこんなブログで勉強してもらって、ぜひご夫婦でお話してくださいね~。
「え?ぼくが選ぶとしたらどんなキッチンがいい?」ですって??(え?聞いてない?)
個人的には対面か壁付けか?で選びますね~。飽きがこないスタイルがいいかな~って感じです。笑
~今日の体重=88.0(-0.4)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。