レンジフードの高さの決め方
きれいな夕焼けを見て今日も元気出していきましょう!
福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和(twitter@23_submarine)です。今日もよろしくお願いします。
今日はキッチンのレンジフード(換気扇)の高さ(下端)の決め方についてです。
その前に・・・
800㎜・850㎜・900㎜ということで設定されています。(825㎜、875㎜という設定もあるものもありますが)
がだいたいの基準になるそうです。
身長によって使いやすい高さが違いますが、
・シンクの底の作業は高めがやりやすい
・・・とここまでは、よくある話かと思います。
そこでいつもあまり気にしないところとして、レンジフードの高さ(下端)となっています。
レンジフードの高さでチェックしておきたいポイントとしては、
・低すぎて、前のめりになった時に頭が当たらないか
・高すぎて、吸込み能力が落ちないか
というのが、使い勝手としてはポイントです。
では、どうすればいいのでしょうか?
基本は、キッチン高さプラス800㎜にしています。(消防法でガスだと800㎜は離さないといけないという基準があるからということもありまして)
身長1600㎜の方が使うというキッチンであれば、一般的にはキッチン高さ850㎜が多く採用されるので、そうなるとレンジフードの高さは1650㎜となりますね。
このレンジフードの高さと、その身長であれば、前のめりになった時でも頭に当たらないし、吸込みも問題ないというメーカー見解(吸込みは800㎜~850㎜でOKとのこと。ガスなら上昇気流が強いのでもう少しOKではないかと思いますが。)です。
ということで、キッチン高さが決まったら、レンジフード高さも自動的にある程度決まります。
ここで気をつけたいのが、
・身長が190cmあるのに、キッチン高さを900㎜として、レンジフード高さが+800㎜の1700㎜となると頭にあたる。
※大林素子さんのことを思い出しました。なぜでしょうか?笑
・逆に(IHをつかっていて、上昇気流がガスよりも少ないにも係らず)レンジフード高さを極力高くして1900㎜とかにしてしまった場合、吸込みが弱くなってしまうという心配もでてきます。極端に吸込みが悪くなるということではないかもしれませんがね。
(アイランドキッチンなどで壁が周りに無い場合はさらに条件が悪いです。)
・あと天井が高いキッチンなどでは敢えて天井を下げるなどをしないとレンジフード高さがどうしても高くなってしまうというケースもありえます。
などのことを気をつけるといいですね。
・・・と、ここまでのことをお客さま(お施主さま)が心配することではないかもしれませんが、情報として発信させていただきました。
あなたの家づくりのお役に立つことを願って・・・。
————————————————–
株式会社あめりか屋(木造住宅の新築・リフォーム、店舗・事務所の新築・リフォーム)
福井県敦賀市長沢13-13-1
3代目一級建築士
失敗しない家づくりのアドバイザー
篠原 秀和(しのはら ひでかず)
facebook・twitterやってます。ぜひお友達になってください。
————————————————–
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。
こちらを読ませて頂きました。教えて欲しいのですが、消防法の80センチは天板から換気扇の一番下の位置迄でしょうか?それともフィルターまでの高さでしょうか?
私が断定的にお伝えするのではなく、所轄の消防におききいただくのが一番かと思います。ご理解ください。