エアコンの選び方(畳数、暖房性能、省エネ、機能で選ぶ)

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆

 

エアコンを買いに行ったら

あめりか屋で新築・リフォームする場合、ルームエアコンはうちで取り付けすることもできますが、家電量販店で購入してもらうこともできます。(どちらがいいか?選択してもらいます)

家電量販店で買うとして、エアコンを実際に見に行くと・・・

すごい数のエアコンが!!!

dsc_7387aa

こんなにいっぱいあるとどれを買えばいいか分かんないよね。

・・・ということで、どうやって選んだらいいのか?をかんた~んにまとめてみますね~。

 

部屋の広さで選ぶ

まずは部屋の広さ(畳数)で選びます。能力表を見るとこんな表記になっていると思いますが、畳数のめやすがあります。

dsc_7392vv

冷房よりも暖房のほうが能力が必要になので、暖房でみてみましょう。すると、

11~14畳

となっています。(赤くかこったところ)

これはだいたい11~14畳の部屋で使ってくださいということではなくて、

東京で木造(平屋・南向き・和室)の場合で11畳

東京で鉄筋コンクリート造(南向き・中層階・洋室)の場合で14畳

ということになってるんですね~。

へ~~~って感じじゃないですか~?笑

ちなみに、木造でも最新の省エネ住宅であれば、鉄筋コンクリート造と同等ということでいいそうなので、あめりか屋で新築した場合は、木造でも鉄筋コンクリート造と同等とみなしてOKかと思います。

 

暖房性能で選ぶ

最近の省エネ住宅で高気密高断熱仕様であれば、北陸地方ではおなじみのファンヒーターを使うことはおススメできません。

b9e89425b38390a313ad582f4973c8fa_s

かなり暖房能力は高いけど、空気を汚染するし、危ないしね。

それにエアコンをちゃんと選びさえすれば十分エアコンだけで暖かいから。

ってことで、エアコンだけで十分な暖房能力を確保するために、北陸地方みたいな寒い地域にはここを見てください。

dsc_7392b

低温暖房能力外気温2℃時

という表記。

ここの数字が大きければ大きいほど寒い日でも暖房能力があるということですね。

てことで、10畳用エアコンよりも8畳用エアコンのほうが暖房能力が高いということもありえるんです。

特に長い時間を過ごす部屋で広い部屋(リビングなど)では、この寒い日に能力を重視したいですね~。

 

省エネ性能で選ぶ

エアコンはかんたんにいうと、パワーがあるほうが省エネになります。

それを比較するのよりも、分かりやすくこんなラベルがあると思います。

dsc_7392c

省エネ性能が5つ星評価になっていて、もちろん☆が多いほうが省エネです。

カタログでは☆での表記がない場合もあるので、そのときは、通年エネルギー消費効率(APF)の数値が高いほうがより省エネというみかたになります。

 

機能で選ぶ

あとは、機能です。

・自動でフィルター掃除をしてくれるもの

・人を感知するセンサー付きで、快適性を向上させるもの

・空気清浄機能付き

・スマホで操作できる

などなど。

メーカーごとに、そしてグレードごとにいろんな機能が付加価値として付けられています。

そこらへんも選んでおくといいですね~。

 

最後にまとめ

これまで選び方ということでブログに書いてまいりましたが、もちろん能力がよくて高機能なものは値段がそれなりにかかります。

dsc_7387aa

エアコン一台で20万とか30万とか・・・。

「たくさんの種類があるし、選ぶの大変だし・・・なんかもう分からなくなってきた!」

という場合は、ぼくに言ってくださいね。

dsc_7388a

ぼくがベストなチョイスをさせていただきます!(現れました!笑)

 

【シノハラFacebookグループ】

※ 「シノハラブログ愛読者の会」というFacerbookグループ(非公開)があります。気になる方はクリックしてみてくださいね。そして入りたい人はお気軽に申請してください~。

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ 裸足で歩くなら無垢フローリングの針葉樹がおススメ

※ リビングの照明をおしゃれにする方法

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=84.8(-0.7)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。