キッチンのリフォームをすると快適で清潔になる7つの理由

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。

 
朝起きたら雪が積もっていました・・・。とても残念です。笑
 
一般社団法人住宅リフォーム推進協議会の調査によりと、キッチンのリフォームをする目的は「住宅、設備の老朽化」を抜いて「使い勝手の改善、自分好みに変更」がトップになったとのことです。
 
そんな20年以上前のキッチンをお使いの奥さまで、なんとなくキッチンを新しくしたいけど、お金もかかるし、めんどくさいし、今とりあえず使えてるしなぁ~という方にむけて、キッチンをリフォームするとどんないいことがあるのか?を書いてみたいと思います。
 
 
・憧れの対面式キッチンにもできる
 
壁際にある壁面に向いたキッチンは部屋に背を向けますが、対面式キッチンは部屋に向いて料理ができます。近年はこの形が主流となっています。この人気の理由はリビングにいる家族とコミュニケーションが取りやすい、小さなお子さんを見守れるといったことからもきています。
 
対面式になるとスペースをとることになるので、他のスペース(ダイニング・リビング)が小さくなる・・・という恐れもあるのでそこは注意が必要です。

※写真はLIXILのアイランドキッチンです

 

 
・キッチンがかっこよくなる
 
今やデザイン性の高いキッチンが多く発売されています。リビング・ダイニング・キッチンDKの一部屋場合の主役を担う場合もあるくらいですから。キッチンメーカーのショールームに行くとステキなものばかりです。
 
 
・お手入れが簡単に
 
換気扇はとにかくお掃除が面倒ですよね。かといって汚れやすいところですし、汚れたままほっておくのもどうかと思いますし。そんな換気扇も性能が良くなっていてお手入れが簡単なものもたくさんあります。また調理器(IH、ガスともに)も汚れを拭きやすい設計になっています。これらはかなり快適になりますね。
 
 
・高齢の方に安心
 
高齢の方にとって火を使わないIHは安心とよく言われます。またガスでも高温になったら自動で火を消してくれる機能もついてますし、最新のキッチンはIH・ガスともに安全設計がよくされています。
 
 
・腰痛の軽減ができる
 
高すぎると手元が窮屈になり力を入れやすくなり、低すぎると腰が痛くなります。古いキッチンですとだいたいが低い設計になっているので使いづらいということがよくありますね。新しいキッチンにすると主に使われる方の身長に合わせて5cm刻みで高さを設定できます。
 
 
・ビルトイン食器洗い乾燥機が便利
 
シンクにまとめた洗い物をそのまま食洗機に入れて、ボタンを押すだけ。毎日の洗い物がぐっと快適になります。食洗機に慣れてしまった方はもう食洗機無しでは暮らせないほどに?
 
そもそも、手洗いか食洗機かどちらがいいのか?という議論もありますね。それについては昔のぼくのブログをご覧ください。
↑クリックするとその記事にとびます↑
 
・収納力が格段にアップ
 
今の収納スペースが少ないキッチンと同じ大きさでも最新のキッチンでは収納力は格段にアップします。そして取り出しやすい設計になっていたり、キッチンとお揃いのキッチン収納をセットで配置するとさらに収納スペースが増やすと、ごちゃごちゃしたキッチンがスッキリしたキッチンになりますね。
 
 
ということで、キッチンをリフォームしたらこんなステキなことがありますよ!ということを書いてみました。高性能やデザイン性にこだわりがなければ意外と思っている以上に安くリフォームできますので、どうぞお気軽にコチラよりお問合せくださいませ~^^
 
 
 
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!^^
 
家づくりについて迷っていることや、分からないことなどありましたらコチラよりお気軽にメールくださいね。
↓株式会社あめりか屋公式HP↓

今日の体重=82.6kg(-1.3)~
↓↓↓おもしろかった、へ~そうなんだ~、と思ってくれたかたは下↓↓↓のfacebook・twitterボタンをクリックしてもらうと嬉しいです↓↓↓

篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。