工事が始まるとき、近所へ挨拶まわりを丁寧にしてマイナスはない
こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。
☆あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆
近隣挨拶とは
工事期間中、どうしても機械の音や工事の騒音が発生してしまうことがありますし、工事車両の出入りが増えるなるなど、なにかとご近所の方々にはご迷惑をおかけしてしまいがちです。
ですので、工事着工前(後)にご近所へ、事前に挨拶してまわることを、通称「近隣挨拶」とぼくたちの業界では言われていて、やることがあたりまえになっています。
(やらないところもあるかもしれませんが・・・。笑)
先に伝えておくことが大事
なぜやるかというと、あらかじめ近隣の方に不都合があることを伝えておくことが大事だから。
あらかじめ「音がでる場合があります」「車の出入りが増えます」と伝えておいてそうなるのと、なにも知らないままいきなりそうなるのとでは、心象が大きく違いますよね。
クレームってだいたいは「聞いてない」「知らなかった」からですしね。
近隣挨拶はお客様も一緒に
この近隣挨拶ですが、基本的には業者側(ぼくら)がおこなうものですが、お施主様であるお客様にも一緒にまわってもらうのはマイナスではありません。
(でも、そもそもは業者側がおこなうものなので、絶対ではありませんからね~。)
工事は一時的なものですが、お住まいになってからは何十年というお付き合いになります。関係性として最も大事なのは、お住まいになる方と、ご近所の方の関係ですからね。
どんなことをするのか?
住宅の新築工事であれば地鎮祭の日、もしくは実際の工事着手の数日前に、近隣の方々へ挨拶にいきます。
「工事概要、工期、作業時間、連絡先」などを書いたものをお渡しして、もしなにかありましたらご連絡くださいということで名刺を渡して説明するって感じ。
もちろん不在の場合も当然あるので、「不在でしたので投函させていただきましたよ」という文書も添えて投函すると丁寧ですね。
あと、気持ちの問題ですが、粗品も渡します。
ちなみに開けたらこれ。
↑地味っ!!!(これこそリアル粗品。笑。でもこのタオルがいいんだ!とおっしゃる方もいるとかいないとか。)
まず、こういうものをお渡しして「怒られる」ことってほぼ無いですからね。笑
※逆にシノハラ缶バッジを配ったりしたら怒られますね。笑
挨拶に行く範囲としては、数軒隣り、道路の反対面、敷地に接する方を中心にだいたい5~10軒くらいになります。現場の規模、周辺環境にもよりますが、そこらへんは住宅会社が見極めます。
かんたんに説明しましたが、住宅会社さんによっていろいろ違うかもしれませんので、詳しくは確認してくださいね~。
最後に
近隣挨拶、つまりご近所さんへの挨拶まわりは、とにかく気持ちです。
だいたいのトラブルの原因は人間関係、つまり気持ちの問題が多いですよね。未然に防ぐという観点から、丁寧にしておいてマイナスはないと思うわけです。
そう思ったら、ぜひとも住宅会社さんには丁寧にしてもらってくださいね~。
そんな丁寧な心がけを、住宅会社・お客様ともにしていくことが、家づくりをうまくすすめるコツだと思うわけです。はい。
【あわせてこんな記事もおススメ】
※ 注文住宅新築で契約後の追加費用が発生しないようにする方法
※ 注文住宅を建てるのに「住めたらなんでもいい」っつーのはもったいない
blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ
~今日の体重=85.0g(+0.0)~
篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住
2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。