一番いい間取りが分からない子育て世代の方へ。「間取りの悩み解決します!」を全国へ送りまくっています。

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。

 
最近、ぼくの初の著書「間取りの悩み解決します!」という本が全国へ旅立っています。笑
 
旅立っているの本とはこの本のことです。

本とぼく
 
この本は、ホームページのお問合せから、facebookのメッセージから、直接会ったときに、「欲しい」と言っていただいた方に、無料で差し上げています。(かかっている経費がプリント代くらいなので、お金もらうのも忍びないし。笑)
 
・ん?どんな内容なの?
 
まずターゲットは子育て世代の方です。
 
内容は、目次だけを抜き出してみますね。
 
「広いリビングが欲しい!」
「吹き抜けリビングのメリット・デメリット、その対策方法」
「2階リビングってどこがいいの?」
「収納たっぷりの家がいい」
「動線の良い家のつくり方」
「子ども部屋の在り方について」
「子ども部屋2部屋を最初は区切らず1部屋にした場合のメリットとデメリット」
「ひきこもりにならない子ども部屋とは」
「子どもが子ども部屋で勉強してはいけない!?説」
「日当たりのいい家にするために」
「リビングの大きな窓に小さな庇がついてる理由」
「やっぱり朝日が入るダイニングが好き!」
「キッチンのかたちは独立型?オープン?」
「玄関には下駄箱?玄関収納?シューズインクローク?のどれが欲しい?」
「階段の位置について考えてみよう」
「トイレはどこに配置すればいいのか」
「毎日のメイクはどこでしますか?」
「来客時をイメージしましょう」
「客間って必要なの?その意味を探る」
「夫婦の絆を深める間取りとは」
「間取りの要望をうまく伝えるコツ」
 
です。ちょっぴり笑を交えながら、ちょっぴりいい話をいれつつ、楽しく気軽に読んでもらえる101ページの本に仕上がっています。
・で、読んだ人の感想は?
そして本を読んでくださって、アンケートを書いてくれて、郵送してくれる方が大勢いらっしゃいます。

郵送してくれたアンケートたちの一部。
 
ここでは感想を読みやすいように、少しだけ転記してみます。
 
 
【三重県 T.Mさん】
ブログでもそうですが、すごく今の私に欲しかった内容です。メリット・デメリットがあるのがすごくうれしかった。なんとなく知っているぐらいのことばかりだったのでためになりました。ブログに出会えてよかった。ありがとうございました。
 
 
【埼玉県 Y.Mさん】
メリット・デメリットにこだわることなく、窓の向きでも経験せずとも納得してしまうような文章でした。リビング、子供部屋、キッチン、階段位置、設計士さんへのイメージの伝え方などためになりました。
 
 
【北海道 N.Tさん】
くす
っ笑えるところもあり、なるほど!というところもあり、とても勉強になりました。これから相談する工務店さんの間取りに少し不安があったんですけど、いろんな話をこちらからもできそうだと思いました。
 
 
ありがたいお声ばかりです。とっても嬉しいっす!ありがとうございます!!
 
・敦賀市じゃなくて遠くに住んでいるけど本当にもられるの?
ホームページやSNSがメインで欲しいという連絡をいただくので、福井県や敦賀市の方だけじゃなくて、北は北海道、南は佐賀県までお問合せをいただきます。
 
北海道や佐賀県はあめりか屋の商圏範囲ではもちろんありませんが(笑)、家づくりで悩む人が一人でも減れば・・・という思いで、どんどんばんばん郵送しまくっています。笑
 
半分趣味的状態でやってるかも。笑
 
・・・
 
というわけで「わたしも読んでみたい!」という方は、あめりか屋ホームページのお問合せページ
↑をいますぐクリック!してもらうと、お問合せフォームに飛びます。
 
お問合せフォームから「間取りの本欲しいんですけど・・・」と書いてくれたらOKですので。
 
お気軽にどうぞ~。
 
 
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!^^
今日の体重=82.8kg(+0.2)~
↓↓↓おもしろかった、へ~そうなんだ~、と思ってくれたかたは下↓↓↓のfacebook・twitterボタンをクリックしてもらうと嬉しいです↓↓↓

篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。