訪問販売によるリフォーム工事のトラブルがあとをたたない件

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋のこだわりの注文住宅専門家の篠原秀和です。

あめりか屋施工事例←ぜひごらんください☆

 

訪問販売によるリフォーム工事

先日、お客さまから「リフォームの訪問販売が来た」と連絡をいただきました。そのお客さまは「あめりか屋に依頼するから」と言ってくださったそうですが、そのような話はここ敦賀市においてもチラホラ聞きます。

92bcb7084b4d0e9c0e6a9afb55d3b1ce_s

それが「いい」か「悪い」かは置いておいても、独立行政法人国民生活センターのホームページによりますと、訪問販売のリフォーム工事の相談があとをたたないそうです。

ではどのような相談が多いのでしょうか?

 

リフォームの訪問販売のトラブル事例

以下、国民生活センターのホームページよりますと・・・

・突然自宅を訪問し「修理しないと大変なことになる」などと不安をあおり、その場で契約を結んでしまった

・一人暮らしの高齢の親が契約したことを家族が不審に思った

・「保険金を請求すれば自己負担なしで自宅が修理できる」などと勧誘されたけど、結果保険金がほとんどおりず、多くが自己負担になった

・訪問販売で屋根の塗装工事を依頼したが、業者が工事に来ない

などなど。

いや~、いろいろとトラブルがあるんですね。

 

分からないからトラブルが起こる

訪問販売するリフォーム屋さんの全てが悪いとは一切思いませんが、なかなかの業者さんもいらっしゃるみたいです。

リフォーム工事というのは、

・相場が分からない

・リフォームに対する知識がない

・手を抜かれても気づかない

ということが根元にあります。このように「分からない」からこそ、トラブルが起こるのでしょうね~。

 

その対策は?

では、こういう場合はどのように対策したらいいのでしょか?

①よく分からないまま契約してしまわない。その場で契約せず、後日契約しましょう。

②訪問販売は8日間であればクーリングオフが可能です(工事が終わっていても可能!)

信頼できる人、業者さんへ問い合わせてみましょう

どう考えても、やっぱりその場ですぐ契約というのは避けたほうがいいでしょうね。もしご両親、ご親戚の方でお年を召された方がひとりで暮らしている場合なんかは、よく話をしておいたほうがいいかもしれません。

 

最後に

このようなトラブルの話ってやっぱりあとをたたないそうです。

もちろん消費者の方が一番困るのは当然ですが、真面目にリフォーム業に取り組んでいるぼくらもいい迷惑ですよね。なんだか疑われる業界のようで・・・。

ただ、ぼくらのお客さまには安心してお仕事をご依頼していただけるように、だからこそぼくらはもっと誠実に!と思ったわけです。

がんばります!

 

【あわせてこんな記事もおススメ】

※ リフォームいくらかかるの?家の外壁メンテナンスにかかる費用

※ 訪問販売の悪質リフォームにはクーリングオフをしよう

otoiawase

siryouseikyu

HP⇒敦賀で注文住宅新築・リフォームならあめりか屋

blog⇒敦賀市の工務店で注文住宅の新築・リフォームするならあめりか屋篠原秀和のブログ

~今日の体重=84.9kg(+0.4)~


篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。