自分たちの予算内で注文住宅の質を上げる方法

こんにちは!福井県敦賀市の建築会社あめりか屋の失敗しない家づくりアドバイザーの篠原秀和です。

 
家にかける予算というものはご家庭それぞれです。
 
予算について、ご家庭の収入と支出のバランスがあるのでどれが正解ということではありませんが、4000万円を家の新築費用にかけられればもちろん要望を多く取り込めるでしょうし、いろんな高性能機器もつけられるでしょうし、つまり住宅の質を上げることは比較的容易です。
 
しかし2000万円で建てる家ですと、要望は取りこめない…つまり住宅の質が下がる・・・というわけではありません!
 
2000万円の家でも、十分に住宅の質を上げることは可能です!
 
どうするか?というと・・・
 
かんたんです・・・
 
家の大きさを小さくして、質を上げる
 
わけです。(単純すぎますかねぇ?笑
 
全く逆の発想としては、「質を落としてでも、少しでも広い家をつくる」という考えもあります。
 
要するに大きくはこの2つの選択肢に分かれるわけなんですね。
 
どちらが正解というわけではありませんが、ぼくが新築するなら絶対に「家の大きさを小さくして、質をあげる」ようにします。つまり面積を小さくする分、予算をかけられるというイメージです。
 
まぁなにも40坪の家を20坪の家にしようという大げさな話ではなくても、例えば、面積を4坪(畳8帖分)減らしたらどうでしょうか。
 
かんた~んに考えると面積を4坪減らした分、だいたい200万の予算を使えるわけです。
 
そのお金を使って、フローリングのグレードをあげたり、キッチンをよりいいやつにしたり、作り付けの家具をつけたり、外構をしっかりしたものにしたり・・・などなど。つまり住宅の質を上げることができる。
 

タニコーのシステムキッチン(ステキです。高いけど。笑)

 

 
また、面積を小さくすると他にもこんなメリットがあります。
 
土地の面積が小さくてすみますし(つまり土地の費用を抑えられるということ。)、室内の空気容積が減るので冷暖房にかかるお金も減りますし、電気代も減るでしょう。はたまた、今後、外壁をリフォームするときは足場の費用もかからないなどの施工面積が少ない分費用はかからない(リフォーム内容にもよりますが)傾向にありますしね。
 
というように、それぞれの家にかける感覚の問題ではありますが、ぼくだったら面積を小さくしてその分予算をかけた家づくりをして、住宅の質を上げるようにしたいですね。
 
ぼくのお客さまにはこの考えを全て押し付けるつもりはありませんが、そういう考え方もどうですか?という話です。(もちろん今のお住まいのアパートが狭いのが不満で、収納もたっぷりあって、とにかく広いリビングの家が欲しいという思いで建てる人もいらっしゃいますからね。)
 
 
というように、家づくりをしっかりとやっていくために、まずは自分たちの家にかけられる予算を知ることが先決です!
 
そんなことを知るために、セミナーをやります。
9月28日(10:00~11:30)に『え!?500万円も違うの?』子育てするパパ・ママのための家づくりにまつわるお金の分からないを解消するセミナーを開催します。
詳しくはあめりか屋HPにてごらんください。(チラシをダウンロードしていただけます。)
お気軽にお申込みくださいね~^^
 
 
 
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!^^
今日の体重=83.8kg(-0.7)~
↓↓↓おもしろかった、へ~そうなんだ~、と思ってくれたかたは下↓↓↓のfacebook・twitterボタンをクリックしてもらうと嬉しいです↓↓↓

篠原秀和(シノハラヒデカズ)ニックネームはシノハラ(カタカナで。笑)
株式会社あめりか屋 代表取締役
一級建築士・住宅ローンアドバイザー
1977年6月23日生まれ
福井県敦賀市在住

2000年に日本大学卒業後、20代の頃は大手ゼネコンにて設計職と施工管理職を経験し、あめりか屋3代目として2007年から勤務。2011年頃から本格的に住宅事業を担当するようになり、業務は営業というか楽しいステキなお家づくりのプロデューサーをしています。
また自身のブログは2013年4月から毎日更新中。
・・・というマジメな仕事ぶりとはまた違った一面を持っていて、SNS(Instagram、twitter、Youtube、Facebook、TikTok)では楽しくてクスっと笑える投稿を日々発信中。ぜひフォローしてやってください。